セレクト
「前と同じ町には…」「ただいまを」 避難指示解除 住民らの思い
2:25
福島県大熊町にある「特定復興再生拠点区域」(復興拠点)の避難指示が30日、解除された。東京電力福島第1原発事故に伴い設定された帰還困難区域に、人が住めるようになるのは同県葛尾村に続き2例目。原発事故から11年3カ月あまりたち、当面の帰還者は少数にとどまるとみられる。町では再開発が進み、荒廃した街並みは解体で消えつつある。節目の日を故郷で迎えた町民たちは、それぞれの思いを口にした。【撮影・渡部直樹、尾崎修二】2022年6月30日公開
盤寿の名人戦・森内俊之九段が選ぶ「私の一手」
7:56
20代までタイトルと無縁で「無冠の帝王」と呼ばれた森内俊之九段(51)が、初めて名人戦に登場したのは1996年の第54期名人戦だった。森内はこの期を含めて計12回登場。2007年の第65期名人戦で通算5期となり、十八世名人の資格を得るが、最も多く対戦したのが羽生善治九段(51)=十九世名人資格者=だ。最初の顔合わせとなった第54期名人戦を中心に振り返るとともに、ライバル羽生への思いを語る。【撮影・松崎進、小林努】2022年7月2日公開
100日の潜伏生活から脱出を決意させた「暴力の影」 ウクライナ隣国・モルドバ報告
1:35
ウクライナ南部のヘルソン州は、ロシアのターゲットにされてきた。ミサイルにおびえる生活が100日を超えた6月上旬のある日、アレクセイ・アロヒンさん(36)は「食べ物を探し回る毎日、地下室での生活はもう終わりにしたい」と家族で国外脱出することを決めた。【撮影・山田尚弘】2022年6月30日公開
参院選候補者に「緊急避妊薬」なぜ質問?
3:47
毎日新聞社は参院選の期間中、立候補者向けと同じ内容の政策アンケートにインターネット上で答えることで、どの候補者や政党と考え方が近いかが分かるサービス「毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと」を実施している。一部の質問は若者に政治参加を呼びかける団体「NO YOUTH NO JAPAN」に提案してもらった。この団体の代表理事で、慶応大大学院で財政学を学ぶ能條桃子さん(24)に、質問の意図や政治への思いを聞いた。【撮影・松崎進、小林努】2022年6月25日公開
芸人の面白さって何? せやろがいおじさんと考える/下
6:28
気になる政治や社会の問題に果敢に切り込むユーチューブ動画で人気のお笑い芸人「せやろがいおじさん」こと榎森(えもり)耕助さん(34)。ユーチューバー僧侶の小池陽人さん(35)と語り合う対談企画の前編では、自分だけの正義を振りかざす風潮や、「変わること」を許さない社会の息苦しさが話題になった。後編では、目指すところが変わってきたという榎森さんの考える「芸人」像や、活動の拠点とする沖縄を巡る発言の〝偏り〟について話が進んだ。【構成・花澤茂人】2022年6月25日公開
「論破」の暴力、どうなん? せやろがいおじさんと考える/上
8:15
トレードマークの赤いふんどしを締め、世の中の気になる政治や社会の問題に早口で鋭く切り込む。動画投稿サイト「ユーチューブ」を駆使するお笑い芸人「せやろがいおじさん」こと榎森(えもり)耕助さん(34)は、歯切れの良さで人気だが、一方で「論破」をもてはやす風潮には違和感があるという。ユーチューバー僧侶、小池陽人さん(35)とオンラインで対談してもらうと、「自分と違う正義」や「間違い」との向き合い方……といった、考えるポイントが浮かんできた。【構成・花澤茂人】2022年6月24日公開
18歳ローカル線の夢 「いすみ鉄道」26年ぶりに新卒社員
2:52
千葉県の房総半島を走り、沿線の景色が風光明媚なことでも知られるローカル線「いすみ鉄道」が今春、26年ぶりの新卒社員を採用した。人口減や新型コロナウイルスの影響で経営が苦しい中での明るいニュースに、周囲の顔はほころんでいる。【撮影・渡部直樹】2022年6月18日公開
福島県葛尾村の一部で避難指示解除
4:33
新たな始まりの日は、朝から土砂降りの雨だった。福島県葛尾村の一部で12日、東京電力福島第1原発事故を受けた避難指示が解除された。立ち入りが厳しく制限されている帰還困難区域に、人が住めるようになるのは初めてだ。【撮影・渡部直樹】2022年6月12日公開
「前と同じ町には…」「ただいまを」 避難指示解除 住民らの思い
福島県大熊町にある「特定復興再生拠点区域」(復興拠点)の避難指示が30日、解除された。東京電力福島第1原発事故に伴い設定された帰還困難区域に、人が住めるようになるのは同県葛尾村に続き2例目。原発事故から11年3カ月あまりたち、当面の帰還者は少数にとどまるとみられる。町では再開発が進み、荒廃した街並みは解体で消えつつある。節目の日を故郷で迎えた町民たちは、それぞれの思いを口にした。【撮影・渡部直樹、尾崎修二】2022年6月30日公開
2:25
盤寿の名人戦・森内俊之九段が選ぶ「私の一手」
20代までタイトルと無縁で「無冠の帝王」と呼ばれた森内俊之九段(51)が、初めて名人戦に登場したのは1996年の第54期名人戦だった。森内はこの期を含めて計12回登場。2007年の第65期名人戦で通算5期となり、十八世名人の資格を得るが、最も多く対戦したのが羽生善治九段(51)=十九世名人資格者=だ。最初の顔合わせとなった第54期名人戦を中心に振り返るとともに、ライバル羽生への思いを語る。【撮影・松崎進、小林努】2022年7月2日公開
7:56
100日の潜伏生活から脱出を決意させた「暴力の影」 ウクライナ隣国・モルドバ報告
ウクライナ南部のヘルソン州は、ロシアのターゲットにされてきた。ミサイルにおびえる生活が100日を超えた6月上旬のある日、アレクセイ・アロヒンさん(36)は「食べ物を探し回る毎日、地下室での生活はもう終わりにしたい」と家族で国外脱出することを決めた。【撮影・山田尚弘】2022年6月30日公開
1:35
参院選候補者に「緊急避妊薬」なぜ質問?
毎日新聞社は参院選の期間中、立候補者向けと同じ内容の政策アンケートにインターネット上で答えることで、どの候補者や政党と考え方が近いかが分かるサービス「毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと」を実施している。一部の質問は若者に政治参加を呼びかける団体「NO YOUTH NO JAPAN」に提案してもらった。この団体の代表理事で、慶応大大学院で財政学を学ぶ能條桃子さん(24)に、質問の意図や政治への思いを聞いた。【撮影・松崎進、小林努】2022年6月25日公開
3:47
芸人の面白さって何? せやろがいおじさんと考える/下
気になる政治や社会の問題に果敢に切り込むユーチューブ動画で人気のお笑い芸人「せやろがいおじさん」こと榎森(えもり)耕助さん(34)。ユーチューバー僧侶の小池陽人さん(35)と語り合う対談企画の前編では、自分だけの正義を振りかざす風潮や、「変わること」を許さない社会の息苦しさが話題になった。後編では、目指すところが変わってきたという榎森さんの考える「芸人」像や、活動の拠点とする沖縄を巡る発言の〝偏り〟について話が進んだ。【構成・花澤茂人】2022年6月25日公開
6:28
「論破」の暴力、どうなん? せやろがいおじさんと考える/上
トレードマークの赤いふんどしを締め、世の中の気になる政治や社会の問題に早口で鋭く切り込む。動画投稿サイト「ユーチューブ」を駆使するお笑い芸人「せやろがいおじさん」こと榎森(えもり)耕助さん(34)は、歯切れの良さで人気だが、一方で「論破」をもてはやす風潮には違和感があるという。ユーチューバー僧侶、小池陽人さん(35)とオンラインで対談してもらうと、「自分と違う正義」や「間違い」との向き合い方……といった、考えるポイントが浮かんできた。【構成・花澤茂人】2022年6月24日公開
8:15
18歳ローカル線の夢 「いすみ鉄道」26年ぶりに新卒社員
千葉県の房総半島を走り、沿線の景色が風光明媚なことでも知られるローカル線「いすみ鉄道」が今春、26年ぶりの新卒社員を採用した。人口減や新型コロナウイルスの影響で経営が苦しい中での明るいニュースに、周囲の顔はほころんでいる。【撮影・渡部直樹】2022年6月18日公開
2:52
福島県葛尾村の一部で避難指示解除
新たな始まりの日は、朝から土砂降りの雨だった。福島県葛尾村の一部で12日、東京電力福島第1原発事故を受けた避難指示が解除された。立ち入りが厳しく制限されている帰還困難区域に、人が住めるようになるのは初めてだ。【撮影・渡部直樹】2022年6月12日公開
4:33
新着
-
動画を再生 香港故宮文化博物館がオープン
香港故宮文化博物館がオープン
香港の九竜地区に新たに建設された「香港故宮文化博物館」が3日、オープンした。明、清朝時代の美術品など北京の故宮博物院から貸与された900点あまりを展示している。【撮影・岡村崇】2022年7月3日公開
0:36
-
動画を再生 熱海土石流1年 追悼式・被害者の会 記者会見
熱海土石流1年 追悼式・被害者の会 記者会見
静岡県熱海市主催の追悼式が3日、伊豆山小学校体育館であり、17世帯44人の遺族と市や県の関係者計約90人が参列し、犠牲者の冥福を祈った。犠牲者の名前が読み上げられた後、参列者は1分間の黙とうをささげた。斉藤栄市長は式辞で「土石流は穏やかな日常を一変させ、甚大な爪痕を残した。災害の経験や教訓を後世に伝え、美しい伊豆山を取り戻さなければならない」と述べた。【撮影・渡部直樹】2022年7月3日公開
2:18
-
動画を再生 「演説を半分にしないと…」 ラストサンデー、候補者悩ます猛暑 空撮
「演説を半分にしないと…」 ラストサンデー、候補者悩ます猛暑 空撮
参院選は3日、投開票日を1週間後に控えて最後の日曜日を迎えた。終盤戦にさしかかり、普段なら一人でも多くの有権者に訴えを届けようと街頭演説に力が入る時期だが、各陣営を悩ませているのが連日の猛暑だ。炎天下の日中は足を止めてくれる人もまばらで、候補者は暑さ対策にも頭をひねりながら、マイクを握った。【撮影・本社ヘリから】2022年7月3日公開
0:26
-
動画を再生 au通信障害、全国で最大3915万回線に影響 記者会見
au通信障害、全国で最大3915万回線に影響 記者会見
通信大手KDDI(au)で2日未明に発生した全国規模の通信障害について、同社は3日、記者会見を開いた。高橋誠社長は、「社会インフラを支えるサービスを提供する立場である通信事業者として深く反省している。お客様におわび申し上げます」と陳謝した。【撮影・後藤由耶】2022年6月26日公開
1:33
-
動画を再生 「和菓子離れ」でも奮闘の老舗 デジタル&アナログあの手この手
「和菓子離れ」でも奮闘の老舗 デジタル&アナログあの手この手
「和菓子離れ」が指摘されるようになって久しい。さらに、新型コロナウイルス禍で観光土産や贈答用などの需要が激減して不振が加速している。そんな中、あの手この手で若い世代のファンを獲得している老舗もあるという。どんな取り組みなのだろうか。(提供映像)2022年7月2日公開
1:26
-
動画を再生 盤寿の名人戦・森内俊之九段が選ぶ「私の一手」
盤寿の名人戦・森内俊之九段が選ぶ「私の一手」
20代までタイトルと無縁で「無冠の帝王」と呼ばれた森内俊之九段(51)が、初めて名人戦に登場したのは1996年の第54期名人戦だった。森内はこの期を含めて計12回登場。2007年の第65期名人戦で通算5期となり、十八世名人の資格を得るが、最も多く対戦したのが羽生善治九段(51)=十九世名人資格者=だ。最初の顔合わせとなった第54期名人戦を中心に振り返るとともに、ライバル羽生への思いを語る。【撮影・松崎進、小林努】2022年7月2日公開
7:56
-
動画を再生 高知・早明浦ダム貯水率低下で取水制限 湖底の旧役場庁舎が姿現す
高知・早明浦ダム貯水率低下で取水制限 湖底の旧役場庁舎が姿現す
少雨で貯水率が下がっている早明浦(さめうら)ダム(高知県)について、国土交通省や四国4県でつくる吉野川水系水利用連絡協議会は2日から、第3次取水制限に入ることを決めた。香川、徳島両県への供給量を50%まで引き下げる。第3次制限は2013年以来9年ぶり。【撮影・本社ヘリから北村隆夫】2022年7月2日公開
0:45
-
動画を再生 家族で意識不明の男性を救助 命救った夏休みの「自由研究」
家族で意識不明の男性を救助 命救った夏休みの「自由研究」
意識不明となった男性を救助したとして、東京消防庁小岩消防署は2日、江戸川区に住む小学校副校長、林正隆さん(50)と妻美弘さん(37)、長女陽月(ひづき)さん(9)=同区立東小岩小4年=に感謝状を贈った。男性の命を救った家族3人の連係プレー。役に立ったのは、陽月さんが夏休みの自由研究で作製したあるものだった。【撮影・岩崎歩】2022年7月2日公開
2:09
-
動画を再生 「謝って済む話じゃない」怒る客 通常の4倍来店も au通信障害
「謝って済む話じゃない」怒る客 通常の4倍来店も au通信障害
通信大手KDDI(au)の携帯電話サービスで2日未明に発生した大規模な通信障害を受け、状況説明やWi―Fiの電波を求める客がauショップに詰めかける場面もあった。東京都心部にあるauショップの副店長によると、通信障害関連で訪れた客が午後2時時点で40~50人に上り、通常の4~5倍にあたるという。別のショップでは午後3時半ごろ、若い男性客が「通信障害はいつ終わるの? 謝って済むレベルじゃねえだろ」と怒りながら店員に詰め寄る姿もあった。【撮影・渡部直樹】2022年7月2日公開
0:36
-
動画を再生 「オイサ、オイサ」3年ぶりに掛け声響く 博多子供山笠が始まる
「オイサ、オイサ」3年ぶりに掛け声響く 博多子供山笠が始まる
博多子供山笠が2日福岡市博多区で始まった。市立博多小の児童ら約90人が重さ約500キロの山笠を舁(か)き、町中に「オイサ、オイサ」の掛け声が響いた。【撮影・佐藤緑平】2022年7月2日公開
0:47
-
動画を再生 熱海土石流1年 仮住まいなお194人 第三者委「行政対応は失敗」
熱海土石流1年 仮住まいなお194人 第三者委「行政対応は失敗」
静岡県熱海市の伊豆山地区を襲った大規模土石流の発生から、3日で1年となる。土石流により、災害関連死を含め27人が死亡し、1人の行方がわかっていない。地区の一部は、災害の恐れがあるとして立ち入りが制限され、今も帰還できない人もいる。【撮影・本社ヘリから】2022年7月2日公開
0:36
-
動画を再生 空飛ぶウミガメがハワイへ出発 今後は週2往復で運航 全日空
空飛ぶウミガメがハワイへ出発 今後は週2往復で運航 全日空
全日本空輸は1日夜、機体にウミガメが描かれた成田―ハワイ・ホノルル線専用の超大型機エアバスA380を2年4カ月ぶりに再就航させた。新型コロナウイルスの影響で定期便を運休していたが、今後は金、土曜に成田発で週2往復させる。【撮影・中村宰和】2022年7月2日公開
0:30
ランキング
-
動画を再生 全長2.5mのヨコヅナイワシ撮影成功 深海の硬骨魚で世界最大
全長2.5mのヨコヅナイワシ撮影成功 深海の硬骨魚で世界最大
駿河湾の深海で捕獲され、2021年に新種として報告された大型深海魚「ヨコヅナイワシ」を調査していた海洋研究開発機構のチームが、湾からはるか南の深海底で、全長2㍍50㌢超の巨大なヨコヅナイワシの撮影に成功した。(海洋研究開発機構提供)2022年7月1日公開
0:56
-
動画を再生 平和願って 大阪・愛染まつりにウクライナからの避難民が参加
平和願って 大阪・愛染まつりにウクライナからの避難民が参加
大阪三大夏祭りの一つ「愛染まつり」が30日、大阪市天王寺区の愛染堂勝鬘院で始まった。警備の問題や新型コロナウイルスの影響などで2018年以来、境内のみで披露していた「宝恵かご行列」を5年ぶりに再開。ウクライナから避難してきた女性3人も参加し、世界平和を祈願した。【撮影・川平愛】2022年6月30日公開
0:44
-
動画を再生 「長い間ありがとう」楽天ナイン、岩手県営野球場に粋な置き土産
「長い間ありがとう」楽天ナイン、岩手県営野球場に粋な置き土産
今年度で閉鎖が決まっている岩手県営野球場(盛岡市)で、最後のプロ野球戦となった22日の試合後、主催球団の楽天イーグルスの選手たちが粋な置き土産を残した。控室の壁に残された選手のサインと「県営岩手球場 長い間ありがとうございました‼」の文字。1970年開場以来の歴史を全うしようと励む球場職員たちを喜ばせている。【撮影・山本晋】2022年6月28日公開
1:08
-
動画を再生 「同性婚実現に声を」 活動団体ら、新宿駅前でサイレントデモ
「同性婚実現に声を」 活動団体ら、新宿駅前でサイレントデモ
「結婚の自由をすべての人に」――。同性同士の結婚の法制化を求めるサイレントデモが28日、東京都新宿区で行われた。関連訴訟の原告や活動団体のメンバーらはJR新宿駅前の広場で横2列に並び「同性婚実現に声をあげよう」とのメッセージを静かに掲げ、道行く人々に賛同を呼び掛けた。また、オペラ歌手4人がミュージカル「レント」の挿入歌「シーズンズ・オブ・ラブ」を合唱すると、美しい歌声にひかれて足を止めた通行人が参加者の思いを受け止めていた。【撮影・丹治重人】2022年6月28日公開
2:40
-
動画を再生 商業施設攻撃 ゼレンスキー大統領が映像を投稿
商業施設攻撃 ゼレンスキー大統領が映像を投稿
ウクライナ中部クレメンチュクの商業施設が27日にミサイル攻撃を受けた問題で、ゼレンスキー大統領が自身のSNSアカウントで攻撃を受けた瞬間の映像を公開した。ウクライナ大統領府などによると、商業施設では少なくとも20人以上が死亡、61人が負傷しており、36人の行方が分かっていない。(ロイター/アナドル通信社)2022年6月29日公開
0:54
-
動画を再生 関東甲信、東海、九州南部で梅雨明け
関東甲信、東海、九州南部で梅雨明け
気象庁は27日、関東甲信地方と東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられると発表した。いずれも梅雨の期間は過去最短だった。【撮影・後藤由耶】2022年6月27日公開
0:46
-
動画を再生 岸田首相に「帰れ」 市民から抗議の怒号 沖縄全戦没者追悼式
岸田首相に「帰れ」 市民から抗議の怒号 沖縄全戦没者追悼式
沖縄県糸満市で23日に営まれた沖縄全戦没者追悼式で、「基地負担の軽減に全力で取り組む」などとあいさつした岸田文雄首相に対し、会場周辺で式の様子を見ていた市民から「帰れ」「沖縄の声を聞いて」などと抗議の声が飛んだ。【撮影・宮城裕也】2022年6月23日公開
0:53
-
動画を再生 空飛ぶウミガメ、7月1日再びハワイへ 2年4カ月ぶりのフライト
空飛ぶウミガメ、7月1日再びハワイへ 2年4カ月ぶりのフライト
全日本空輸のウミガメを描いた超大型旅客機が1日、2年4カ月ぶりに成田―ハワイ・ホノルル線に再就航する。このほど復帰に向けた洗浄作業が行われ、「フライングホヌ(空飛ぶウミガメ)」の愛称で呼ばれる機体はピカピカの姿を取り戻した。【撮影・中村宰和】2022年6月30日公開
0:32
-
動画を再生 「トランスジェンダーへの差別に抗議」法制度の課題訴えデモ 東京
「トランスジェンダーへの差別に抗議」法制度の課題訴えデモ 東京
世界各地でLGBTQなど性的少数者の権利擁護や啓発のイベントが実施される「プライド月間」の6月にちなみ、トランスジェンダーを巡る法制度の課題を訴え、差別に抗議しようと、当事者団体のメンバーらが26日夕方、東京・新宿駅南口で抗議デモを開催した。【撮影・後藤由耶】2022年6月26日公開
4:10
-
動画を再生 コロンビアの闘牛場で客席が崩壊、4人死亡
コロンビアの闘牛場で客席が崩壊、4人死亡
南米コロンビア中部トリマ州エスピナルで26日、闘牛のイベント中に会場の観客席の一部が崩壊、少なくとも4人が死亡した。同国メディアが報じた。数百人が負傷したとみられる。(ロイター/Gold Rush Colombia、記事は共同)2022年6月27日公開
0:58
-
動画を再生 空撮・台風19号で19人死亡、行方不明者多数 温帯低気圧に
空撮・台風19号で19人死亡、行方不明者多数 温帯低気圧に
台風19号は12日から13日未明にかけて関東を縦断し、13日正午、日本の東で温帯低気圧になった。記録的大雨をもたらし、長野市では千曲川、福島県では阿武隈川、栃木県では秋山川の堤防が決壊し、住宅街などに水が流れ込んでいる。1都8県が自衛隊に災害派遣を要請した。毎日新聞のまとめでは、19人が死亡し、多数が行方不明になっている。【撮影・丸山博、本社ヘリから】2019年10月13日公開
2:13
-
動画を再生 米軍がUFO撮影に成功? 過去2回の「謎の現象」映像公開
米軍がUFO撮影に成功? 過去2回の「謎の現象」映像公開
米国防総省は27日、海軍が撮影した「謎の空中現象」として3種類の映像を公開した。未確認飛行物体(UFO)のような円盤状の物体が雲の上を高速で飛んでいるような様子が記録されている。同省は「映像に残された現象の正体は分からないままだ」としている。(ロイター 記事は共同通信)2020年4月28日公開
1:17