セレクト
続・沿岸南行記 障害児集う大切な家 被災地で見守り続ける
5:11
仙台支局の記者からバトンを受け継ぎ、福島支局の記者が福島県沿岸部の浜通り地方を南下する。宮城県境から車で20分ほど。相馬市の景勝地・松川浦は、太平洋と砂州で隔てられた潟湖(せきこ)として知られている。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故までは、漁港で水揚げされる新鮮な魚や海水浴場を目当てに、多くの観光客が訪れた。【撮影・渡部直樹】2021年1月25日公開
まいもく(160)バイデン政権誕生 どうなる「ポストトランプ」の米国
33:42
米国でバイデン新政権が誕生。国内外を混乱させ、米国の民主主義を著しく傷つけたトランプ前大統領は政治の表舞台から去り、分断と対立が残されました。短期的には新型コロナウイルス対策、中長期的には「分断の修復」がバイデン政権の最優先課題です。「ポストトランプ」の米国はどこへ向かうのか? 民主主義的価値の旗振り役として、再び世界のリーダーに返り咲く日は来るのでしょうか? 古本総局長にじっくり聞ます。
警視庁担当記者が過激派「中核派」のアジトに入り、見た世界とは
5:23
かつて多数のテロ・ゲリラ事件に関与し、犠牲者を出してきた過激派組織「中核派」。今も暴力を辞さない共産主義革命を唱え、警察当局の監視対象となっている。組織の活動家が共同で生活を送る拠点(アジト)が東京都内にある。秘密のベールに包まれた活動の一端を知ろうと取材を申し込み、案内を受けながら中に入った。【撮影・後藤由耶】2021年1月23日公開
見つめ続ける 生命の誕生って、やはりいいな 「逃げない」決意10年 いわきの産婦人科医
3:55
「こんなことがあるのか」。2011年3月12日、東京電力福島第1原発が爆発した。福島県いわき市の産婦人科医、村岡栄一さん(71)は「安全だと思っていた」が故に信じることができなかった。同市小名浜の村岡産婦人科医院は原発から約50㌔離れ、放射線量が低かったため避難指示も出なかった。それでも放射能を心配し、市外に避難する妊婦が続出した。【撮影・佐々木順一、村岡産婦人科医院提供】2021年1月20日公開
福島・旧避難区域の農業は今 大規模化で住民帰還を模索
2:26
2011年3月の東京電力福島第1原発事故で避難指示などが出た福島県沿岸部で、県外企業が進出してサツマイモやコメの大規模生産を行ったり、ハイテクが導入されたイチゴなどの農作物の栽培が始まったりしている。東日本大震災後、風評被害で大きなダメージを受けた福島の農業は今、「再生」の兆しを見せていると言えるのだろうか。【撮影・竹内良和、金寿英、和田大典】2021年1月20日公開
まいもく(159)水面下で出回る闇ワクチンとは? コロナワクチンの現状と課題
20:53
毎日新聞は今年元日、中国で製造したとされる新型コロナウイルス感染症の未承認のワクチンが日本国内に持ち込まれ、日本を代表する企業の経営者など一部の富裕層が接種を受けていると報道。大きな反響がありました。新型コロナのワクチンを巡っては、欧米を中心に接種が本格化し、その副反応(副作用)や効果について関心が高まっています。前ブリュッセル特派員で科学ジャーナリスト賞、日本医学ジャーナリスト協会賞受賞歴がある八田記者にコロナワクチンの現状と課題をじっくり聞きます。
コロナ給付金 なぜ私たちは「線の外側」なのか 朝鮮大学校生の訴え
7:21
新型コロナウイルスの影響でアルバイト収入が減少するなど、学生も厳しい生活を余儀なくされている。政府は困窮した学生への支援策として最大20万円を支給しているが、全ての人に公平に行き届くわけではない。中でも厳しい状況に立たされているのが、朝鮮大学校に通う在日朝鮮人の学生たちだ。支援の枠外に置かれ、申請すらかなわない状況が続く。これは妥当な線引きなのか。【撮影・後藤由耶】2021年1月10日公開
ストーリー:松葉づえのカメラマン シギー吉田さん
14:54
東京・渋谷のライブハウスは新型コロナウイルス対策で何台もの空気清浄機が並んでいた。東京都在住のカメラマン、シギー吉田さん(56)=本名・吉田茂樹=は「マツコ」と名付けた相棒の松葉づえに迷彩ズボンのお決まりのスタイルで現れた。「転んで何度も骨折してるし、よくカメラマンやってるなって思うね。でも工夫すれば撮れるものってあるから」と笑った。【撮影・丹治重人、加藤隆寛、小林努、松崎進、竹内良和】2021年1月10日公開 シギー吉田さんのホームページはhttp://shiggy.jp/
まいもく(158)緊急事態宣言再発令 菅政権のコロナ対策を問う
47:33
政府は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、8日から首都圏1都3県を対象とした緊急事態宣言を再発令すると発表しました。「経済重視」の観点から、再発令に慎重な姿勢を示してきた菅義偉首相。しかし、年末年始も感染拡大が続き、宣言発令に踏み切らざるを得なくなったのが実態です。政府の新型コロナ対策はなぜ後手に回ったのか? そして、菅政権へのダメージは?伊藤智永・専門記者にじっくり聞きます。 2021年1月7日ライブ配信
米議会騒乱・銃撃1人死亡 トランプ氏支持者、大挙 バイデン氏勝利確認に反対
1:20
バイデン前副大統領が勝利した昨年11月の米大統領選結果を正式に確認するため、上下両院で会議が開かれていた連邦議会に6日、多数のトランプ大統領支持者が侵入し、審議が中断した。敷地内で銃撃があり、NBCテレビなどによると女性1人が死亡した。議員らは避難した。事態を受けてコロンビア特別区(首都ワシントン)は同日午後6時から夜間外出禁止令を発令した。【撮影・古本陽荘 ロイター】2021年1月7日公開
見つめ続ける・大震災10年へ 亡き父の言葉、成人した今も胸に 佐々木綾香さん
4:07
布団で一緒に眠った時の父のぬくもりは覚えている。「でも、いろんな記憶がおぼろげなんですよ」。佐々木綾香さん(20)は下を向いた。宮城県石巻市で教師をしていた父の孝さん(当時37歳)は、東日本大震災の津波で犠牲となった。祖父の末雄さん(当時72歳)も自宅と共に流された。家族のビデオや写真も失い、10年近い月日が思い出にもやをかけていく。【撮影・梅村直承】2021年1月6日公開
「メッセージ~東日本大震災10年」俳優・渡辺謙さんインタビュー
3:30
2021年3月11日で東日本大震災の発生から10年となります。各界で活躍する被災地ゆかりの方々に東北の地や震災発生当時の思い出、被災地に送るエールなどを聞くシリーズ「メッセージ~東日本大震災10年」。今回は、約7年前に宮城県気仙沼市にカフェをオープンさせた俳優の渡辺謙さん(61)です。【撮影・和田大典】2021年1月6日公開
続・沿岸南行記 障害児集う大切な家 被災地で見守り続ける
仙台支局の記者からバトンを受け継ぎ、福島支局の記者が福島県沿岸部の浜通り地方を南下する。宮城県境から車で20分ほど。相馬市の景勝地・松川浦は、太平洋と砂州で隔てられた潟湖(せきこ)として知られている。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故までは、漁港で水揚げされる新鮮な魚や海水浴場を目当てに、多くの観光客が訪れた。【撮影・渡部直樹】2021年1月25日公開
5:11
まいもく(160)バイデン政権誕生 どうなる「ポストトランプ」の米国
米国でバイデン新政権が誕生。国内外を混乱させ、米国の民主主義を著しく傷つけたトランプ前大統領は政治の表舞台から去り、分断と対立が残されました。短期的には新型コロナウイルス対策、中長期的には「分断の修復」がバイデン政権の最優先課題です。「ポストトランプ」の米国はどこへ向かうのか? 民主主義的価値の旗振り役として、再び世界のリーダーに返り咲く日は来るのでしょうか? 古本総局長にじっくり聞ます。
33:42
警視庁担当記者が過激派「中核派」のアジトに入り、見た世界とは
かつて多数のテロ・ゲリラ事件に関与し、犠牲者を出してきた過激派組織「中核派」。今も暴力を辞さない共産主義革命を唱え、警察当局の監視対象となっている。組織の活動家が共同で生活を送る拠点(アジト)が東京都内にある。秘密のベールに包まれた活動の一端を知ろうと取材を申し込み、案内を受けながら中に入った。【撮影・後藤由耶】2021年1月23日公開
5:23
見つめ続ける 生命の誕生って、やはりいいな 「逃げない」決意10年 いわきの産婦人科医
「こんなことがあるのか」。2011年3月12日、東京電力福島第1原発が爆発した。福島県いわき市の産婦人科医、村岡栄一さん(71)は「安全だと思っていた」が故に信じることができなかった。同市小名浜の村岡産婦人科医院は原発から約50㌔離れ、放射線量が低かったため避難指示も出なかった。それでも放射能を心配し、市外に避難する妊婦が続出した。【撮影・佐々木順一、村岡産婦人科医院提供】2021年1月20日公開
3:55
福島・旧避難区域の農業は今 大規模化で住民帰還を模索
2011年3月の東京電力福島第1原発事故で避難指示などが出た福島県沿岸部で、県外企業が進出してサツマイモやコメの大規模生産を行ったり、ハイテクが導入されたイチゴなどの農作物の栽培が始まったりしている。東日本大震災後、風評被害で大きなダメージを受けた福島の農業は今、「再生」の兆しを見せていると言えるのだろうか。【撮影・竹内良和、金寿英、和田大典】2021年1月20日公開
2:26
まいもく(159)水面下で出回る闇ワクチンとは? コロナワクチンの現状と課題
毎日新聞は今年元日、中国で製造したとされる新型コロナウイルス感染症の未承認のワクチンが日本国内に持ち込まれ、日本を代表する企業の経営者など一部の富裕層が接種を受けていると報道。大きな反響がありました。新型コロナのワクチンを巡っては、欧米を中心に接種が本格化し、その副反応(副作用)や効果について関心が高まっています。前ブリュッセル特派員で科学ジャーナリスト賞、日本医学ジャーナリスト協会賞受賞歴がある八田記者にコロナワクチンの現状と課題をじっくり聞きます。
20:53
コロナ給付金 なぜ私たちは「線の外側」なのか 朝鮮大学校生の訴え
新型コロナウイルスの影響でアルバイト収入が減少するなど、学生も厳しい生活を余儀なくされている。政府は困窮した学生への支援策として最大20万円を支給しているが、全ての人に公平に行き届くわけではない。中でも厳しい状況に立たされているのが、朝鮮大学校に通う在日朝鮮人の学生たちだ。支援の枠外に置かれ、申請すらかなわない状況が続く。これは妥当な線引きなのか。【撮影・後藤由耶】2021年1月10日公開
7:21
ストーリー:松葉づえのカメラマン シギー吉田さん
東京・渋谷のライブハウスは新型コロナウイルス対策で何台もの空気清浄機が並んでいた。東京都在住のカメラマン、シギー吉田さん(56)=本名・吉田茂樹=は「マツコ」と名付けた相棒の松葉づえに迷彩ズボンのお決まりのスタイルで現れた。「転んで何度も骨折してるし、よくカメラマンやってるなって思うね。でも工夫すれば撮れるものってあるから」と笑った。【撮影・丹治重人、加藤隆寛、小林努、松崎進、竹内良和】2021年1月10日公開 シギー吉田さんのホームページはhttp://shiggy.jp/
14:54
まいもく(158)緊急事態宣言再発令 菅政権のコロナ対策を問う
政府は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、8日から首都圏1都3県を対象とした緊急事態宣言を再発令すると発表しました。「経済重視」の観点から、再発令に慎重な姿勢を示してきた菅義偉首相。しかし、年末年始も感染拡大が続き、宣言発令に踏み切らざるを得なくなったのが実態です。政府の新型コロナ対策はなぜ後手に回ったのか? そして、菅政権へのダメージは?伊藤智永・専門記者にじっくり聞きます。 2021年1月7日ライブ配信
47:33
米議会騒乱・銃撃1人死亡 トランプ氏支持者、大挙 バイデン氏勝利確認に反対
バイデン前副大統領が勝利した昨年11月の米大統領選結果を正式に確認するため、上下両院で会議が開かれていた連邦議会に6日、多数のトランプ大統領支持者が侵入し、審議が中断した。敷地内で銃撃があり、NBCテレビなどによると女性1人が死亡した。議員らは避難した。事態を受けてコロンビア特別区(首都ワシントン)は同日午後6時から夜間外出禁止令を発令した。【撮影・古本陽荘 ロイター】2021年1月7日公開
1:20
見つめ続ける・大震災10年へ 亡き父の言葉、成人した今も胸に 佐々木綾香さん
布団で一緒に眠った時の父のぬくもりは覚えている。「でも、いろんな記憶がおぼろげなんですよ」。佐々木綾香さん(20)は下を向いた。宮城県石巻市で教師をしていた父の孝さん(当時37歳)は、東日本大震災の津波で犠牲となった。祖父の末雄さん(当時72歳)も自宅と共に流された。家族のビデオや写真も失い、10年近い月日が思い出にもやをかけていく。【撮影・梅村直承】2021年1月6日公開
4:07
「メッセージ~東日本大震災10年」俳優・渡辺謙さんインタビュー
2021年3月11日で東日本大震災の発生から10年となります。各界で活躍する被災地ゆかりの方々に東北の地や震災発生当時の思い出、被災地に送るエールなどを聞くシリーズ「メッセージ~東日本大震災10年」。今回は、約7年前に宮城県気仙沼市にカフェをオープンさせた俳優の渡辺謙さん(61)です。【撮影・和田大典】2021年1月6日公開
3:30
新着
-
動画を再生 日本海側中心に大雪の恐れ 東京でも雪が舞う
日本海側中心に大雪の恐れ 東京でも雪が舞う
気象庁は28日、発達する低気圧や強い冬型の気圧配置の影響で、西日本から北日本で非常に強い風が吹いて大しけとなり、29、30日にかけて日本海側を中心に大雪が降る恐れがあるとして猛吹雪による交通障害や暴風、高波などに注意を呼びかけた。東京都内でも28日午後から雪が舞い始め、傘を差して歩く人や、積もった雪で遊ぶ子どもたちの姿もみられた。【撮影、写真映像報道センター】2021年1月28日公開
2:20
-
動画を再生 舞台をゆく:「ルドルフとイッパイアッテナ」 江戸川区北小岩
舞台をゆく:「ルドルフとイッパイアッテナ」 江戸川区北小岩
ひょんなことから長距離トラックに乗ってしまい、故郷の岐阜を離れた黒猫のルドルフ。やってきたのは東京都江戸川区の北小岩だった――。児童文学の名作「ルドルフとイッパイアッテナ」はこんなシーンから物語が動き出す。斉藤洋さん(68)作のシリーズは1987年に始まり、2016年にはアニメ映画にもなった。私の自宅がある葛飾区の東隣が舞台と知ったのは、小学生の長男と映画を見たからだ。ルドルフに触れてみたくなり、現地へ足を運んだ。【撮影・榎良広】2021年1月28日公開
2:28
-
動画を再生 コロナ“廃棄”ワクチンに若者ら 米接種会場に「チェイサー」長蛇の列
コロナ“廃棄”ワクチンに若者ら 米接種会場に「チェイサー」長蛇の列
新型コロナウイルスの感染者数・死者数が世界最多の米国で、余ったワクチンを優先対象ではない若者らに接種するケースが出ている。全米で最も感染拡大が深刻とされる西部カリフォルニア州ロサンゼルス郡では、廃棄予定のワクチンを求めて連日、長蛇の列ができる接種会場もある。米国でもワクチンは供給不足のはずだが、何が起きているのか。【撮影・福永方人】2021年1月28日公開
2:35
-
動画を再生 IOCバッハ会長 東京オリンピックの中止・再延期を否定
IOCバッハ会長 東京オリンピックの中止・再延期を否定
国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は27日、理事会後にオンラインで記者会見し、新型コロナウイルスの感染拡大で懐疑論が高まる東京オリンピック・パラリンピックの中止や再延期の可能性を否定した。(AP)2021年1月28日公開
0:33
-
動画を再生 マツダ、国内で初めて量産EV販売開始 リース限定から方針転換「挑戦の第一歩」
マツダ、国内で初めて量産EV販売開始 リース限定から方針転換「挑戦の第一歩」
マツダは28日、小型多目的スポーツ車(SUV)「MX-30」の電気自動車(EV)モデルの販売を開始した。2020年10月にハイブリッド(HV)モデルを国内で販売し、EVモデルはリース販売のみの予定だったが、環境意識の高まりを受けて市販に踏み切る。マツダが量産型EVを国内で販売するのは初めて。【撮影・松岡大地】2021年1月28日公開
1:00
-
動画を再生 手順と課題は? コロナワクチンの集団接種、初の想定訓練 川崎市と厚労省
手順と課題は? コロナワクチンの集団接種、初の想定訓練 川崎市と厚労省
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に向けた訓練が27日、川崎市の川崎市立看護短期大学で行われた。集団接種を想定した初めての訓練で、市が厚生労働省などと協力して実施。医師や看護師、市職員、接種を受ける人ら総勢約60人が参加した。【撮影・梅村直承】2021年1月27日公開
1:30
-
動画を再生 保存工事中の原爆ドーム内部を公開 3月に完了予定、塗装など作業の7割終了
保存工事中の原爆ドーム内部を公開 3月に完了予定、塗装など作業の7割終了
広島市は27日、保存工事中の世界遺産・原爆ドームの内部を報道陣に公開した。1945年8月6日に米軍が投下した原爆で破壊されてから、保存工事は5回目。壁面のれんがのつなぎ目や窓枠の補修のほか、風化で白っぽくなったドーム型の屋根などの鋼材を被爆直後の「さび色」(赤茶色)に塗装する作業が進められている。【撮影・猪飼健史】2021年1月27日公開
1:19
-
動画を再生 「氷のホテル」愛犬と一緒に 北海道・占冠
「氷のホテル」愛犬と一緒に 北海道・占冠
極寒の宿泊体験ができる「氷のホテル」が、北海道占冠村の「星野リゾート トマム」で始まった。今年は愛犬と一緒に宿泊体験ができ、玄関には氷のミニドームやドックランも併設した。【撮影・貝塚太一】2021年1月27日公開
0:54
-
動画を再生 まるでエヴァ? 「緊急事態宣言、発出中」福岡県製作の動画が話題
まるでエヴァ? 「緊急事態宣言、発出中」福岡県製作の動画が話題
新型コロナウイルス感染拡大に伴う2度目の緊急事態宣言を受け、福岡県が製作した動画の作風が、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に似ていると話題を集めている。【撮影・徳野仁子】2021年1月26日公開
0:35
-
動画を再生 駿河湾に1メートル超の深海魚 「ヨコヅナイワシ」と命名 海洋機構ら研究チーム
駿河湾に1メートル超の深海魚 「ヨコヅナイワシ」と命名 海洋機構ら研究チーム
静岡県沖の駿河湾で、海洋研究開発機構などの研究チームが全長1メートルを超える新種の深海魚を発見した。駿河湾の深海で食物連鎖の頂点に君臨し、体長30センチ程度の「セキトリイワシ」の仲間の最大種とみられることから、「ヨコヅナイワシ」と命名した。報告をまとめた論文が25日、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。(海洋研究開発機構提供)2021年1月25日公開
3:03
-
動画を再生 続・沿岸南行記 障害児集う大切な家 被災地で見守り続ける
続・沿岸南行記 障害児集う大切な家 被災地で見守り続ける
仙台支局の記者からバトンを受け継ぎ、福島支局の記者が福島県沿岸部の浜通り地方を南下する。宮城県境から車で20分ほど。相馬市の景勝地・松川浦は、太平洋と砂州で隔てられた潟湖(せきこ)として知られている。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故までは、漁港で水揚げされる新鮮な魚や海水浴場を目当てに、多くの観光客が訪れた。【撮影・渡部直樹】2021年1月25日公開
5:11
-
動画を再生 「プーチンは泥棒だ」露のデモ、100都市以上で 政権の求心力低下浮き彫り
「プーチンは泥棒だ」露のデモ、100都市以上で 政権の求心力低下浮き彫り
療養先のドイツから帰国後に逮捕されたロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏の釈放を求める抗議集会は23日、ロシア全土の100都市以上に広がり、一部で治安部隊と衝突した。【撮影・前谷宏】2021年1月24日公開
1:26
ランキング
-
動画を再生 駿河湾に1メートル超の深海魚 「ヨコヅナイワシ」と命名 海洋機構ら研究チーム
駿河湾に1メートル超の深海魚 「ヨコヅナイワシ」と命名 海洋機構ら研究チーム
静岡県沖の駿河湾で、海洋研究開発機構などの研究チームが全長1メートルを超える新種の深海魚を発見した。駿河湾の深海で食物連鎖の頂点に君臨し、体長30センチ程度の「セキトリイワシ」の仲間の最大種とみられることから、「ヨコヅナイワシ」と命名した。報告をまとめた論文が25日、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。(海洋研究開発機構提供)2021年1月25日公開
3:03
-
動画を再生 まるでエヴァ? 「緊急事態宣言、発出中」福岡県製作の動画が話題
まるでエヴァ? 「緊急事態宣言、発出中」福岡県製作の動画が話題
新型コロナウイルス感染拡大に伴う2度目の緊急事態宣言を受け、福岡県が製作した動画の作風が、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に似ていると話題を集めている。【撮影・徳野仁子】2021年1月26日公開
0:35
-
動画を再生 続・沿岸南行記 障害児集う大切な家 被災地で見守り続ける
続・沿岸南行記 障害児集う大切な家 被災地で見守り続ける
仙台支局の記者からバトンを受け継ぎ、福島支局の記者が福島県沿岸部の浜通り地方を南下する。宮城県境から車で20分ほど。相馬市の景勝地・松川浦は、太平洋と砂州で隔てられた潟湖(せきこ)として知られている。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故までは、漁港で水揚げされる新鮮な魚や海水浴場を目当てに、多くの観光客が訪れた。【撮影・渡部直樹】2021年1月25日公開
5:11
-
動画を再生 警視庁担当記者が過激派「中核派」のアジトに入り、見た世界とは
警視庁担当記者が過激派「中核派」のアジトに入り、見た世界とは
かつて多数のテロ・ゲリラ事件に関与し、犠牲者を出してきた過激派組織「中核派」。今も暴力を辞さない共産主義革命を唱え、警察当局の監視対象となっている。組織の活動家が共同で生活を送る拠点(アジト)が東京都内にある。秘密のベールに包まれた活動の一端を知ろうと取材を申し込み、案内を受けながら中に入った。【撮影・後藤由耶】2021年1月23日公開
5:23
-
動画を再生 「プーチンは泥棒だ」露のデモ、100都市以上で 政権の求心力低下浮き彫り
「プーチンは泥棒だ」露のデモ、100都市以上で 政権の求心力低下浮き彫り
療養先のドイツから帰国後に逮捕されたロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏の釈放を求める抗議集会は23日、ロシア全土の100都市以上に広がり、一部で治安部隊と衝突した。【撮影・前谷宏】2021年1月24日公開
1:26
-
動画を再生 2021リスニング第1問A
2021リスニング第1問A
2:47
-
動画を再生 東名高速事故:車が宙を飛びバスに衝突 愛知・新城
東名高速事故:車が宙を飛びバスに衝突 愛知・新城
10日午前7時半ごろ、愛知県新城市富岡の東名高速道路上り線で、大型観光バスと乗用車が衝突した事故で、観光バスのドライブレコーダーの映像を入手した。(東神観光バス提供)2017年6月10日公開
0:48
-
動画を再生 「マタタビは蚊よけ」 猫の習性、岩手大が解明 米科学誌に発表
「マタタビは蚊よけ」 猫の習性、岩手大が解明 米科学誌に発表
猫が大好きなマタタビ。その匂いを嗅いだ猫は体をこすりつけるような特異な反応を示すが、マタタビには猫を陶酔させるだけではなく、蚊を遠ざける効果もあった。岩手大などの研究グループがこんな研究成果を発表した。【撮影・安藤いく子、岩手大提供】2021年1月21日公開
2:06
-
動画を再生 カエルのお尻の穴から脱出 水生昆虫「マメガムシ」
カエルのお尻の穴から脱出 水生昆虫「マメガムシ」
水田などに広く生息する水生昆虫「マメガムシ」が、カエルに食べられても消化管を無事に通過し、生きてお尻の穴から脱出することを確認したと、神戸大大学院農学研究科の杉浦真治准教授(生態学)が発表した。4日、国際学術誌「カレントバイオロジー」に掲載された。(杉浦准教授提供)2020年8月4日公開
1:08
-
動画を再生 2021リスニング第6問B
2021リスニング第6問B
3:02
-
動画を再生 新型ロケット「H3」の機体公開 開発中の三菱重工業「やっと形に」
新型ロケット「H3」の機体公開 開発中の三菱重工業「やっと形に」
三菱重工業は23日、開発中の大型ロケット「H3」の機体を飛島工場(愛知県飛島村)で報道陣に公開した。近く発射場がある鹿児島県の種子島宇宙センターに搬入し、組み立て作業を始める。主エンジンの開発が遅れているが、三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2021年度内の初号機打ち上げを目指す。(三菱重工業、JAXA提供、写真は池田知広)2021年1月23日公開
1:17
-
動画を再生 ジョー・バイデンと読める福島・須賀川のバス停「上梅田」 SNSなどで話題に
ジョー・バイデンと読める福島・須賀川のバス停「上梅田」 SNSなどで話題に
第46代米大統領に就任したジョー・バイデン氏に世界の注目が集まる中、福島県須賀川市にある福島交通のバス停「上梅田(かみうめだ)」が「じょうばいでん」と読めると話題になっている。【撮影・笹子靖】2021年1月21日公開
0:47