-
動画を再生 次代への遺言:ウクライナ抑留者の近田明良さん(96) ロシアの侵攻に心痛める
次代への遺言:ウクライナ抑留者の近田明良さん(96) ロシアの侵攻に心痛める
「昔と同じだと思いますよ、今の状況は」。太平洋戦争直後、旧ソ連にだまされてウクライナやシベリアに抑留された経験を持つ東京都福生市の近田明良さん(96)は、ロシア軍によるウクライナ侵攻のニュースを見る度、かつて自分が置かれた状況を重ねて、心を痛めている。【撮影・渡部直樹】2022年5月14日公開
4:03
-
動画を再生 居場所を奪われた子どもたち ウクライナ国境に殺到「家に帰りたい」
居場所を奪われた子どもたち ウクライナ国境に殺到「家に帰りたい」
ウクライナ西部に隣接するポーランドの国境の町、メディカ。13日朝、国境検問所を歩いて越えてきたオレナ・ジンチェンコさん(30)の長女ヤロスラバちゃん(4)は、ボランティアからぬいぐるみを受け取ると久しぶりに明るい表情を見せた。【撮影・小出洋平】2022年3月16日公開
2:01
-
動画を再生 戻りたくても戻れない 「さまよって」11年 原発避難者の思い
戻りたくても戻れない 「さまよって」11年 原発避難者の思い
「仮住まいのまま、帰るあてもなく、まださまよっている」 東京電力福島第1原発からまもなく11年。鵜沼久江さん(68)は今も埼玉県加須市で避難生活を続けている。被災前には未経験だった野菜農家として日々、汗を流す。【撮影・後藤由耶】2022年3月10日公開
7:27
-
動画を再生 悲しみ、やっと話せる 避難所運営の女性、11年経て芽生えた感情
悲しみ、やっと話せる 避難所運営の女性、11年経て芽生えた感情
東日本大震災の発生から3月11日で11年。水につかり、倒壊した建物がところどころ浮かんでいた港の一帯は、店や工場が整然と並ぶ新しい街になっていた。宮城県気仙沼市。2月上旬、高台の市民会館前で11年ぶりに再会する人と待ち合わせた。【撮影・和田大典、稲田佳代】2022年3月4日公開
4:29
-
動画を再生 鳴り響いた警報音 「東部の友達は…」緊迫のウクライナ、西部リボフ
鳴り響いた警報音 「東部の友達は…」緊迫のウクライナ、西部リボフ
「今後どうなるのか」――。ロシア軍による侵攻が始まった24日、ウクライナ国内では市民から不安の声が聞かれた。「首都キエフで爆発音」「軍事施設にミサイル攻撃」。不穏な状況が次々と報じられる中、西部リボフ旧市街のホテルで働く若い女性はつぶやいた。【撮影・真野森作】2022年2月24日公開
1:37
-
動画を再生 東京メトロ裏側探検隊⑤ 色にもこだわり 終電後のホームで魅せる作業員の「早ワザ」
東京メトロ裏側探検隊⑤ 色にもこだわり 終電後のホームで魅せる作業員の「早ワザ」
よく使っている駅に、いつのまにかホームドアが設置されていた、という経験は何度もある。それなのに、設置工事のために駅内の通行が制限されたり、目張りされたりしているのは見たことがない。東京メトロ裏側探検隊の第5回の舞台は日比谷線・仲御徒町駅。深夜のホームに、あっという間にホームドアを設置する早業を見せてもらった。【取材・北山夏帆、撮影・丹治重人】2022年2月20日公開
0:21
-
動画を再生 なぜ女子はスカート限定? 「不合理校則」に声上げる生徒たち
なぜ女子はスカート限定? 「不合理校則」に声上げる生徒たち
なぜ女子はスカートしかダメなの? 下着の色をルール化する理由は? どうして恋愛禁止なの?――。「ブラック校則」が社会問題化する中、高校生たち自身がそうした「不合理な校則」の変更を求めて声を上げ始めている。文部科学省が2021年6月、この問題への対処を求める通知を全国の教育委員会に出した経緯も後押ししているとみられる。【撮影・佐藤英里奈、写真は長谷川直亮】2022年2月11日公開
2:46
-
動画を再生 東京メトロ裏側探検隊④ 傘に自画像、牛のひづめ お忘れ物総合取扱所の「カオス」
東京メトロ裏側探検隊④ 傘に自画像、牛のひづめ お忘れ物総合取扱所の「カオス」
「東京メトロにも、変わった落とし物って届くんですか?」「ええ、それはまあいろいろと……」。広報担当者との雑談でこう聞いて、実際にのぞきに行きたくなった。東京メトロ裏側探検隊第4回の目的地は、飯田橋駅構内にある「お忘れ物総合取扱所」。特別にバックヤードを見せてもらうと、出てくる出てくる驚きの忘れ物の数々。「どうしてこんなものを忘れるのだろうか?!」【取材・北山夏帆、撮影・内林克行】2020年2月10日公開
0:31
-
動画を再生 センバツ出場校決定 32校ダイジェスト
センバツ出場校決定 32校ダイジェスト
球春の到来を告げる第93回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催、朝日新聞社後援、阪神甲子園球場特別協力)の出場校が28日、発表された。夢をつかんだ32校の喜びの表情をダイジェストで。2022年1月29日公開
3:00
-
動画を再生 福島・双葉町 居住再開に向け「準備宿泊」始まる 避難以来初
福島・双葉町 居住再開に向け「準備宿泊」始まる 避難以来初
東京電力福島第1原発が立地し、事故による全町民の避難が唯一続く福島県双葉町で20日、居住再開に向けた「準備宿泊」が始まった。町民に自宅での宿泊が認められるのは、避難以来初めて。【撮影・渡部直樹、和田大典】2022年1月20日公開
5:19
-
動画を再生 池上彰の「これ聞いていいですか?」 若者に学ぶ大臣オードリー・タンさん リバースメンターのすすめ
池上彰の「これ聞いていいですか?」 若者に学ぶ大臣オードリー・タンさん リバースメンターのすすめ
ジャーナリストの池上彰さんが昨年末、台湾のデジタル担当相、唐鳳(オードリー・タン)さんとオンラインで対談した。話題は、新型コロナウイルス対策の秘訣や若者の政治参加、さらに多様性のある社会を築く方法など多岐にわたった。2022年1月15日公開
23:51
-
動画を再生 ヘイトスピーチに襲われた街 住民投票条例案がきっかけ 東京・武蔵野市
ヘイトスピーチに襲われた街 住民投票条例案がきっかけ 東京・武蔵野市
東京都武蔵野市議会で21日、日本人と外国人が同条件で参加できる住民投票条例案が採決される。同様の制度は全国で既に導入事例があるものの、インターネット上などで議論に注目が集まり、市議会内では賛否が伯仲。創設に反対する自民党の国会議員らも論争に加わり、主要駅前などでは一部排外主義団体によるヘイトスピーチも行われた。武蔵野市で何が起きているのか。現状を記録した。【撮影・後藤由耶】2021年12月20日公開
12:12
- その他をロード