-
動画を再生 アラブの春は「悲劇の秋」だったのか 「革命前の方が良かった」悩むチュニジア
アラブの春は「悲劇の秋」だったのか 「革命前の方が良かった」悩むチュニジア
10年前の2010年12月17日、チュニジア中部シディブジド市中心部で青果商のムハンマド・ブアジジさん(当時26歳)が焼身自殺を図った。「地元警察に何度も路上販売を妨害され、やむに止まれぬ抗議だった」と友人は言う。人々は衝撃を受け、ベンアリ大統領の強権政治に抗議するデモが始まり、うねりは全国に広がる。これが中東の民主化要求運動「アラブの春」の始まりだった。【撮影・真野森作】2020年12月19日公開
2:42
-
動画を再生 前途多難のアフガン和平 米要請のタリバン捕虜解放 ガニ大統領「約束していない」
前途多難のアフガン和平 米要請のタリバン捕虜解放 ガニ大統領「約束していない」
アフガニスタンで2001年から軍の駐留を続ける米国と旧支配勢力タリバンは2月29日、米軍を含む駐留外国部隊の14カ月以内の完全撤収と、タリバンが国内でテロ組織の活動を許さないことを柱とする和平合意に署名した。(ロイター)2020年3月1日公開
0:40
-
動画を再生 イラン、強硬派躍進か 国会議員選投票 有権者「改革派外し残念」
イラン、強硬派躍進か 国会議員選投票 有権者「改革派外し残念」
イラン国会議員選(定数290)の投票が21日行われた。対外融和路線を重視するロウハニ大統領を支持した保守穏健派や改革派の候補が事前審査で大量に失格とされたため、反米の保守強硬派が躍進する見通し。【撮影・山本太一】2020年2月22日公開
0:32
-
動画を再生 イラン、高まる「反米感情」 国会議員選は保守強硬派が躍進か
イラン、高まる「反米感情」 国会議員選は保守強硬派が躍進か
トランプ米政権との対立が続くイランで21日、国会議員選(1院制、定数290)の投票が実施される。米国の制裁により経済低迷が続く中で、1月には米軍がイラン革命防衛隊の有力司令官をイラクで殺害。首都テヘランを歩くと市民の間に「反米感情」の高まりも感じられ、選挙では反米の保守強硬派が躍進するとの見方が強まっている。【撮影・山本太一】2020年2月20日公開
0:32
-
動画を再生 内戦続くシリア 空爆を「ゲームだから笑って」と父、笑顔の娘 動画が世界中で反響
内戦続くシリア 空爆を「ゲームだから笑って」と父、笑顔の娘 動画が世界中で反響
今も内戦が続くシリア北西部イドリブ県に住む父と娘の動画が世界中で反響を呼んでいる。娘が空爆による爆音を怖がらないよう、父親がゲームだと言い聞かせ、娘は音が聞こえるたびに大声で笑う。動画から伝わる切ない戦地の現実が見る人の胸につきささる。視聴者からは「女の子の笑顔に涙が出る」「胸がはりさけそうだ」「何て勇敢な父親なんだ。どうか2人が無事でいてほしい」などと書き込みが相次いでいる。(ロイター)2020年2月19日公開
0:20
-
動画を再生 反体制派拠点巡り緊迫 アサド政権とトルコ軍 シリア
反体制派拠点巡り緊迫 アサド政権とトルコ軍 シリア
内戦が続くシリアで反体制派の最後の拠点となっている北西部イドリブ県を巡り、同県の完全制圧を目指すアサド政権と、反体制派を支援するトルコとの間で緊張が高まっている。(ロイター/White Helmets)2020年2月12日公開
1:11
-
動画を再生 海自護衛艦「たかなみ」が中東へ出航 首相「任務は大きな意義」
海自護衛艦「たかなみ」が中東へ出航 首相「任務は大きな意義」
中東海域に派遣される海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」が2日、海自横須賀基地(神奈川県)から出航した。海自隊員約200人が乗艦。約3週間かけてアラビア海北部やオマーン湾の活動海域に向かい、2月下旬をめどに現地での情報収集活動を始める。【撮影・松崎進、本社ヘリから】2020年2月2日公開
3:52
-
動画を再生 アサド政権軍、反体制派最終拠点で猛攻 シリア北西部 「全土奪還に近づく」
アサド政権軍、反体制派最終拠点で猛攻 シリア北西部 「全土奪還に近づく」
シリアのアサド政権軍は28日までに反体制派の最終拠点、北西部イドリブ県で攻勢を強めた。シリア人権観測所によると、政権軍は24日以降に県内20以上の地域を制圧。さらに都市の包囲を進め、ロイター通信は「シリア全土の奪還に大幅に近づく」と伝えた。(ロイター、記事は共同)2020年1月29日公開
1:19
-
動画を再生 中東派遣の海自P3Cが飛行開始 護衛艦には海賊対処の機材搭載へ
中東派遣の海自P3Cが飛行開始 護衛艦には海賊対処の機材搭載へ
中東海域に情報収集活動のため派遣されている海上自衛隊のP3C哨戒機が21日午前(日本時間21日午後)、ソマリア沖アデン湾の上空で飛行を始めた。アフリカ東部ジブチを拠点に任務にあたる。(防衛省提供)2020年1月21日公開
0:33
-
動画を再生 レバノン反政府デモで衝突、160人負傷
レバノン反政府デモで衝突、160人負傷
大規模な反政府デモが続くレバノンの首都ベイルート中心部で18日、投石する抗議デモ隊と、催涙ガスなどで強制排除を試みる治安部隊が衝突した。フランス公共ラジオは160人以上が負傷したと伝えた。(ロイター、記事は共同)2020年1月19日公開
1:12
-
動画を再生 イラク「毒ガス村」を歩く クルド人5000人が虐殺された悲劇の村
イラク「毒ガス村」を歩く クルド人5000人が虐殺された悲劇の村
トルコやシリアなどの山岳地帯に暮らし「国を持たない世界最大の民族」と言われるクルド人。1988年、当時のサダム・フセイン政権に5000人のクルド住民が化学兵器で殺害されたイラク北部の山あいの町、ハラブジャを訪ねると、32年がたとうとする今も視覚障害や呼吸器疾患に苦しむ人々がいた。【撮影・篠田航一】2020年1月16日公開
1:47
-
動画を再生 誤射抗議、イランで反政府デモ
誤射抗議、イランで反政府デモ
イラン革命防衛隊がイラン人も多数搭乗するウクライナ旅客機の撃墜を認めたことを受け、テヘランなどイラン各地で12日夜もデモが発生し、参加者らは最高指導者ハメネイ師や革命防衛隊を非難するスローガンを叫んだ。(ロイター、記事は共同)2020年1月13日公開
0:43
- その他をロード