-
動画を再生 倒れた「400年ブナ」現地調査 秋田・白神山地
倒れた「400年ブナ」現地調査 秋田・白神山地
東北森林管理局は日、世界自然遺産・白神山地の秋田県側の象徴で、この冬に倒れた通称「400年ブナ」の現地調査をした。3月下旬に情報が寄せられていたが、雪のため職員が確認できず、雪解けを待っていた。「白神山地の長老」ともいえるブナは、その場に残される予定で、長い時間をかけて土に返ることになる。【撮影・猪森万里夏】2022年5月20日公開
0:55
-
動画を再生 ウミガメ機でウエディング写真 新婚旅行が難しくても… 成田空港
ウミガメ機でウエディング写真 新婚旅行が難しくても… 成田空港
新婚旅行が難しくてもハワイでのハネムーン気分を――。成田空港で20日、ウミガメが描かれた全日本空輸の旅客機を使ったウエディング写真の撮影会があった。新婚カップルら3組が青色の機体を貸し切り、思い思いのポーズで約1時間半の撮影を楽しんだ。【撮影・中村宰和】2022年5月20日公開
1:06
-
動画を再生 和歌山の水管橋崩落、7カ月半ぶりに通水を再開 完全復旧は6月
和歌山の水管橋崩落、7カ月半ぶりに通水を再開 完全復旧は6月
和歌山市の紀の川に架かる六十谷(むそた)水管橋(長さ約550メートル)が2021年10月に崩落し約6万世帯が一時断水した事故で、復旧を進めてきた市は19日午前、水管橋への通水を一部再開した。橋にある2本の水道管のうち下流側の1本に、7カ月半ぶりに水が通った。市は下流側の水道管に問題がなければ、今後、上流側の水道管でも送水を再開する予定で、6月中旬までに2本そろっての送水を目指す。【撮影・北村隆夫】2022年5月19日公開
0:56
-
動画を再生 川底あらわ、吸い込まれる水 愛知・取水施設の大規模漏水
川底あらわ、吸い込まれる水 愛知・取水施設の大規模漏水
大規模な漏水が発生した取水施設「明治用水頭首工」(愛知県豊田市)を訪れると、川底が見えるほど矢作川の水量が減っていた。せきの上流側の水位が低くなり、普段は川底にある昔のせきもむき出しになっている。上流部では水が左岸側に向かって流れ、川底へと吸い込まれていた。【撮影・川瀬慎一朗、本社ヘリから北村隆夫】2022年5月18日公開
1:12
-
動画を再生 長崎原爆死没者名簿に風通し 書き加えは6月1日から
長崎原爆死没者名簿に風通し 書き加えは6月1日から
長崎で被爆して亡くなった人たちの名前や死亡日などを記した原爆死没者名簿を外気に当てる「風通し」が18日、長崎市の国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館であった。市職員11人が、米軍が長崎に原爆を投下した時刻の午前11時2分に合わせて黙とうした後、名簿を1ページずつめくり、傷みの有無を確認しながら湿気を払った。【撮影・高橋広之】2022年5月18日公開
0:43
-
動画を再生 原爆死没者名簿、広島で「風通し」
原爆死没者名簿、広島で「風通し」
広島市中区の平和記念公園で18日、原爆慰霊碑の石室に納められた原爆死没者名簿を外気にさらし、湿気を払う「風通し」があった。原爆が投下された時刻の午前8時15分に市職員が黙とうをささげ、石室から122冊を取り出し、1枚ずつめくって傷みなどがないか確認した。【撮影・中村清雅】2022年5月18日公開
0:56
-
動画を再生 溶岩ドームから上る噴気 「生きた火山」体感 雲仙普賢岳で防災登山
溶岩ドームから上る噴気 「生きた火山」体感 雲仙普賢岳で防災登山
1990年11月に始まった雲仙普賢岳(長崎県)の噴火で誕生した山頂付近の溶岩ドーム(平成新山)の状況を確認する「防災登山」が16日あった。九州大地震火山観測研究センター(同県島原市)の研究者らが山を約7時間歩いて調査し、「2021年11月の前回調査から大きな変化はない」と結論付けた。死者・行方不明者43人が出た91年6月3日の大火砕流から31年を前に、記者が同行した。【撮影・長岡健太郎】2022年5月18日公開
0:54
-
動画を再生 「戦後写真」父親を知らない子供たち―戦争の傷痕
「戦後写真」父親を知らない子供たち―戦争の傷痕
ロシア軍のウクライナへの侵攻で多くの子供たちが犠牲になり、学校施設が破壊されている。戦争は弱者を容赦なく苦しめる。第二次世界大戦でも多くの戦死者の陰で、父親を知らない子供たちを残した。両親を亡くして孤児となる幼子も少なくなかった。今回は戦争で親を亡くした子供たちの写真を集めると共に、父親を知らずに戦後を生きた女性に話を聞いた。【撮影・松田幸三】2022年5月18日公開
2:43
-
動画を再生 北海道・知床観光船事故 飽和潜水作業船、網走入港 19日にも捜索開始
北海道・知床観光船事故 飽和潜水作業船、網走入港 19日にも捜索開始
北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故で、深い海での作業ができる「飽和潜水」の機材を積んだ作業船が17日午前9時ごろ、現場海域近くの網走港に到着した。19日にも、潜水士が水深約120メートルに沈んだカズワンの船内で行方不明者の捜索を始める。2日程度で終了し、船体の引き揚げに向けた調査にも当たる見通しだ。【撮影・貝塚太一、渡部直樹】2022年5月17日公開
1:05
-
動画を再生 知床観光船事故 北海道警が捜索の範囲を拡大 潮の流れ考慮
知床観光船事故 北海道警が捜索の範囲を拡大 潮の流れ考慮
北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故で、道警は16日、捜索範囲を拡大し、知床半島東側の羅臼町市街地から野付半島(標津町、別海町)にかけて約70キロの沿岸部に人員を投入した。【撮影・貝塚太一】2022年5月16日公開
0:54
-
動画を再生 作業中のクレーン、20メートル下に転落 作業員2人死亡 広島
作業中のクレーン、20メートル下に転落 作業員2人死亡 広島
16日午前10時半ごろ、広島市西区己斐上(こいうえ)1で、クレーン付きの作業車が約20メートル下の沈砂池(ちんさち)に転落した。クレーンを操作していた50代の男性作業員と、そばにいた30代の男性作業員が巻き込まれ、広島県警によると2人とも死亡が確認された。トンネルの点検をするため作業車を沈砂池に下ろす作業中だったといい、詳しい状況を調べている。【撮影・加古信志】2022年5月16日公開
0:26
-
動画を再生 辺野古移設に反対 式典会場周辺で 大学院生ハンストも 沖縄
辺野古移設に反対 式典会場周辺で 大学院生ハンストも 沖縄
沖縄は15日、日本復帰から半世紀となった。50年前と同じように雨が降る中迎えた節目の日、人々は何を思ったのか。【撮影・中里顕】2022年5月16日公開
0:55
- その他をロード