-
動画を再生 H2A打ち上げ成功 探査機SLIM搭載、日本初の月面着陸なるか
H2A打ち上げ成功 探査機SLIM搭載、日本初の月面着陸なるか
三菱重工業は7日午前8時42分、日本初の月面着陸を目指す小型月着陸実証機「SLIM(スリム)」とX線天文衛星「XRISM(クリズム)」を搭載した大型主力ロケットH2A47号機を、鹿児島県の種子島宇宙センターから発射した。二つの機体は約50分後までに予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。H2Aの打ち上げ成功は2005年の7号機から41回連続となった。【撮影・上入来尚】2023年9月7日公開
0:37
-
動画を再生 H2Aロケット47号機、天候不順で28日の打ち上げ延期
H2Aロケット47号機、天候不順で28日の打ち上げ延期
三菱重工業は28日、同日午前に鹿児島県の種子島宇宙センターで予定していた大型主力ロケットH2A47号機の発射を、天候不順のため延期すると発表した。新たな日程は9月15日までの予備期間内で判断するという。【撮影・本社ヘリから】2023年8月28日公開
0:30
-
動画を再生 【スライドショー】ペルセウス座流星群、今年は好条件 1時間に最大30個予想
【スライドショー】ペルセウス座流星群、今年は好条件 1時間に最大30個予想
毎年お盆の時期に見られるペルセウス座流星群の流れ星が、ピークを前に増加してきている。山梨県鳴沢村では12日未明、いくつもの明るい流れ星が星空に光跡を描いた。【撮影・手塚耕一郎】2023年8月12日公開
0:30
-
動画を再生 15歳で「恒星食」を動画撮影 観測難しく、中学生の報告は異例
15歳で「恒星食」を動画撮影 観測難しく、中学生の報告は異例
福岡県飯塚市の市立小中一貫校幸袋(こうぶくろ)校中学部3年、北川遥幹(はるき)さん(15)が、観測の難しい天体現象「恒星食」の動画撮影に成功し、国内最古の天文同好会・NPO法人「東亜天文学会」の会員誌に掲載された。中学生による恒星食の報告例は異例といい、北川さんは「将来は天文に関わる仕事がしたい」と夢を膨らませている。(辻塚隆さん提供)2023年7月18日公開
0:47
-
動画を再生 JAXAロケット実験場で爆発 「イプシロンS」燃焼試験中 秋田
JAXAロケット実験場で爆発 「イプシロンS」燃焼試験中 秋田
文部科学省によると、秋田県能代市にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)のロケット実験場で14日午前9時ごろ、爆発があった。午前11時現在、消火作業が続いている。けが人の情報は入っていないという。(映像・ネコビデオビジュアルソリューションズ(c)http://nvs-live.com 提供)
0:49
-
動画を再生 CO2蓄積「可視化」の動画、NASAが公開 発生源を四つに色分け
CO2蓄積「可視化」の動画、NASAが公開 発生源を四つに色分け
米航空宇宙局(NASA)は、地球温暖化の原因である二酸化炭素(CO2)が、1年をかけて大気中に蓄積する様子を示した動画を公開した。「炭素がどこから来てどこへ行くのかをよりよく理解する」ため、目に見えない温室効果ガスの正味の増加量を「可視化」して温暖化問題を啓発するコンテンツだ。(NASA's Scientific Visualization Studio提供)2023年6月29日公開
0:48
-
動画を再生 H3ロケット初号機、打ち上げ失敗 2段目エンジン着火せず指令破壊
H3ロケット初号機、打ち上げ失敗 2段目エンジン着火せず指令破壊
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7日、新型主力機H3ロケット初号機を種子島宇宙センター(鹿児島県)から発射した。JAXAによると、2段目のエンジンの着火が確認されず、地上から指令破壊の信号を出した。【撮影・平川義之、本社ヘリから上入来尚】2023年3月7日公開
0:40
-
動画を再生 宇宙飛行士選抜「気持ち高ぶり眠れず」 内定の2人が記者会見
宇宙飛行士選抜「気持ち高ぶり眠れず」 内定の2人が記者会見
新たな宇宙飛行士候補に選ばれた世界銀行上級防災専門官の諏訪理(まこと)さん(46)と日本赤十字社医療センターの外科医、米田あゆさん(28)の2人が28日に記者会見し、喜びと意気込みを語った。【撮影・玉城光祐】2023年2月28日公開
2:54
-
動画を再生 H3ロケット、発射できず ブースターが着火せず JAXA
H3ロケット、発射できず ブースターが着火せず JAXA
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、種子島宇宙センター(鹿児島県)で、地球観測衛星「だいち3号」を載せた新型主力機H3ロケット初号機の発射を試みたが、発射できなかった。主エンジンは着火したものの、固体ロケットブースターが着火しなかった。【撮影・平川義之、徳野仁子、本社ヘリから】2023年2月17日公開
0:31
-
動画を再生 H3ロケット初号機、発射地点に移動 17日に打ち上げ 種子島
H3ロケット初号機、発射地点に移動 17日に打ち上げ 種子島
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は16日、種子島宇宙センター(鹿児島県)で日本の新型主力機H3ロケットの初号機を17日に発射するのを前に、機体をロケット組み立て棟から発射地点に移動させた。【撮影・徳野仁子、平川義之】2023年2月16日公開
0:44
-
動画を再生 「スターリンクトレイン」まさに銀河鉄道 都内からもくっきり
「スターリンクトレイン」まさに銀河鉄道 都内からもくっきり
首都圏などで4日、米宇宙開発企業スペースX社の通信衛星が、列車のように連なる様子が観察された。米国で2日に打ち上げられた通信サービス「スターリンク」の新たな通信衛星53基。宇宙空間に放たれると次第に衛星同士の間隔が離れていくが、放出直後は数珠つなぎに見えることから「スターリンクトレイン」と呼ばれている。【撮影・手塚耕一郎】2023年2月4日公開
0:59
-
動画を再生 月着陸船を打ち上げ 民間で世界初の月を目指す
月着陸船を打ち上げ 民間で世界初の月を目指す
宇宙ベンチャー「ispace(アイスペース)」(東京都)は11日、独自開発した月着陸船を米フロリダ州のケープカナベラル宇宙軍基地から米スペースXのファルコン9ロケットで打ち上げた。月面への到着は約5カ月先で、成功すれば日本初かつ世界初の民間による月面着陸になる可能性がある。(アイスペース/スペースX提供)2022年12月11日公開
1:08
- その他をロード