-
動画を再生 マスク個人判断初日 「最高」「不安」大阪・繁華街でも対応それぞれ
マスク個人判断初日 「最高」「不安」大阪・繁華街でも対応それぞれ
政府が新型コロナウイルス対策を緩和し、マスク着用が「個人の判断」となった13日、街中ではマスクを外す人、着ける人、それぞれの姿があった。多くの観光客でにぎわう大阪・ミナミ。13日午後、道頓堀にある「グリコ」の看板近くでは若者らがマスクを外し、はじけるような笑顔で記念撮影に興じていた。【撮影・川平愛】2023年3月13日公開
0:30
-
動画を再生 「ガチガチの既成概念」を崩した 塩野義コロナ新薬の秘話
「ガチガチの既成概念」を崩した 塩野義コロナ新薬の秘話
開発の本格化からわずか2年。塩野義製薬は、新型コロナウイルス感染症の抗ウイルス薬「ゾコーバ」を初の国産飲み薬として実用化させることに成功した。新薬開発は平時は10年を要するのが通常で、異例のスピード。感染症治療薬メーカーとしての威信をかけたプロジェクトで、研究者らはいかに難題に立ち向かったのか。(塩野義製薬提供)2022年11月24日公開
0:37
-
動画を再生 金正恩氏のコロナ感染示唆か 与正氏「高熱の中、横になれず」と言及
金正恩氏のコロナ感染示唆か 与正氏「高熱の中、横になれず」と言及
北朝鮮国営の朝鮮中央通信は11日、全国非常防疫総括会議が10日に平壌で開かれたと報じた。会議では金正恩朝鮮労働党総書記が、新型コロナウイルスを撲滅し、最大非常防疫戦で勝利したことを宣言した。金正恩氏の妹、金与正(ヨジョン)党副部長も出席して発言。金正恩氏自身も新型コロナに感染し、回復した可能性を示唆した。(ロイター/KRT)2022年8月11日公開
0:54
-
動画を再生 お盆の帰省ラッシュ、ピーク迎える 感染高止まりで人出少なく
お盆の帰省ラッシュ、ピーク迎える 感染高止まりで人出少なく
お盆休みを古里や行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュが11日、ピークを迎えた。新型コロナウイルス対策の行動制限はないが、感染者数の高止まりもあり、コロナ禍以前より人出は少なくなっている。【撮影・手塚耕一郎】2022年8月11日公開
1:16
-
動画を再生 「ラマダン」明け、輪になって祝う姿も 連休、各地でにぎわう
「ラマダン」明け、輪になって祝う姿も 連休、各地でにぎわう
3年ぶりに新型コロナウイルスによる行動制限のないゴールデンウイーク(GW)となり、行楽地では「コロナ前」の人出が戻りつつある。東京都葛飾区内の公園も3日、大勢の家族連れなどでにぎわった。イスラム圏では約1カ月続いたラマダン(断食月)が1日に終了。インドネシアやパキスタン出身のイスラム教徒たちが輪になって食事を楽しみ、ラマダン明けを祝っていた。【撮影・渡部直樹】2022年5月3日公開
0:35
-
動画を再生 ハワイ、日本人観光客切望 旅行各社、今夏に向けツアー準備
ハワイ、日本人観光客切望 旅行各社、今夏に向けツアー準備
新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るう前、海外旅行やウエディングと言われて、真っ先に思い浮かぶ地があった。日本から年間約160万人が訪れていた米ハワイ。流行が始まって約2年がたった2022年4月、州都ホノルル市のワイキキを訪れると、マスクを着けずに街歩きを楽しむ多くの観光客が見られるようになっていた。一方で、日本人の姿は……。【撮影・関谷俊介】2022年4月13日公開
0:53
-
動画を再生 まん延防止解除後は「平時への移行期間」18都道府県、21日で解除
まん延防止解除後は「平時への移行期間」18都道府県、21日で解除
岸田文雄首相は16日の記者会見で、新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置を適用している18都道府県全てで、期限の21日までで措置を解除すると明言した。(代表撮影)2022年3月16日公開
21:59
-
動画を再生 岸田首相「日常を取り戻す」 コロナ禍からの出口戦略に意欲
岸田首相「日常を取り戻す」 コロナ禍からの出口戦略に意欲
自民党は13日、第89回党大会を東京都内のホテルで開催した。岸田文雄首相(党総裁)は演説で、新型コロナウイルスへの対応について「いざというときの備えを万全にし、経済・社会を動かすことで日常を取り戻すことができるよう歩みを着実に進める」と述べ、感染防止と経済を両立させる出口戦略に取り組む考えを示した。【撮影・後藤由耶】2022年3月13日公開
2:22
-
動画を再生 低すぎるワクチン接種率「300人に1人」 コンゴで進まぬ背景
低すぎるワクチン接種率「300人に1人」 コンゴで進まぬ背景
アフリカ中部コンゴ民主共和国(旧ザイール)では、新型コロナウイルスのワクチン接種完了者が人口のわずか0.3%しかいない。およそ300人に1人の割合で、世界最低水準の国の一つだ。接種キャンペーンは2021年4月に始まり、現在は18歳以上なら誰でも無料、予約なしで受けられる。それでも進まないのはなぜか。【撮影・平野光芳】2022年2月19日公開
1:13
-
動画を再生 10歳未満のコロナ感染拡大 全小学校休校の山口・防府市でオンライン授業
10歳未満のコロナ感染拡大 全小学校休校の山口・防府市でオンライン授業
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、市立小学校全17校が26日から3日間の臨時休校になっている山口県防府市では、オンライン授業の実施などで児童の学びを止めないよう取り組んでいる。同市牟礼の牟礼小では27日、5、6年生計約60人が自宅でタブレット端末を使ってオンライン授業を受けた。【撮影・林大樹】2022年1月27日公開
1:17
-
動画を再生 大阪モデル、4カ月ぶり「赤信号」点灯 病床使用率51.4%
大阪モデル、4カ月ぶり「赤信号」点灯 病床使用率51.4%
大阪府は24日、新型コロナウイルスの感染状況を示す独自基準「大阪モデル」で、非常事態の「赤信号」を点灯させた。昨夏の第5波が収束傾向にあった2021年10月1日に赤信号を黄信号に切り替えており、赤信号は約4カ月ぶり。大阪のシンボル「通天閣」(大阪市浪速区)も24日夕、赤くライトアップされた。【撮影・本社ヘリから木葉健二】2022年1月24日公開
0:40
-
動画を再生 略奪し放題 南アフリカの鉄道はその後、どうなったか
略奪し放題 南アフリカの鉄道はその後、どうなったか
南アフリカでは2020年、新型コロナの厳しいロックダウン中に運行を休止した鉄道の施設から電線やケーブルが大量に盗まれ、再開不能になるほどの壊滅的被害を受けた。電車は主にマイカーを持てない貧困層の日常交通手段で、通勤や通学に深刻な打撃だった。被害から2年近くたった今、現場はどうなっているのだろうか。【撮影・平野光芳】2022年1月23日公開
1:34
- その他をロード