Uターンピーク、混雑見られず 新幹線は乗車9割の列車も
1:14
年末年始を古里で過ごした人たちのUターンが3日、ピークを迎えたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、例年ほどの混雑は見られなかった。【撮影・滝川大貴、本社ヘリから】2021年1月3日公開
関連動画
In スケッチ
-
動画を再生 筑後平野で麦の刈り取り始まる
筑後平野で麦の刈り取り始まる
麦秋の候となり、黄金色の穂が広がる筑後平野で麦の刈り取りが始まった。麦の生産量は北海道は別格として福岡県、佐賀県が全国2、3位を占める大産地。小郡市の農事法人力武の麦畑では23日、4台のコンバインでビール用大麦の刈り取りが始まった。【撮影・矢頭智剛】2025年5月23日公開
0:33
-
動画を再生 癒やしの「ふわルーム」へようこそ クラゲに餌やりも 沼津の水族館
癒やしの「ふわルーム」へようこそ クラゲに餌やりも 沼津の水族館
静岡県沼津市内浦長浜の水族館「伊豆・三津シーパラダイス(みとしー)」に、クラゲ展示水槽を一新させた「ふわルーム」が完成し、20日のオープンを前に19日、報道関係者向け内覧会が開かれた。ふわふわ感にこだわったというスペースで、ゆらゆら揺れながら泳ぐクラゲの姿に、癒やされては、いかが。【撮影・石川宏】2025年3月20日公開
1:23
-
動画を再生 函館市熱帯植物園の「サル山温泉」 外国人観光客に人気
函館市熱帯植物園の「サル山温泉」 外国人観光客に人気
人の表情を思わせる姿に観光客から笑みがこぼれる。函館市熱帯植物園で12月から5月上旬まで行われる恒例の「サル山温泉」が人気だ。近年は特に外国人観光客が多い。温泉に入るサルを見学できる冬季は、来場者の約半数が外国人という。【撮影・貝塚太一】2025年3月9日公開
1:13
-
動画を再生 癒やしを旅して 秋扇湖水没林
癒やしを旅して 秋扇湖水没林
秋田県仙北市の秋扇湖(しゅうせんこ)は鎧畑ダムのダム湖。5~6月上旬の約1カ月間は新緑の水没林が現れ、カヌーを楽しむ人の姿も見られる。ドローンで撮影すると、エメラルドグリーンの湖面が日光できらめき、そこから顔を出した柳の木が風に揺れていた。【撮影・後藤由耶、猪飼健史】2025年5月23日公開
1:48
-
動画を再生 「一目千本」山包む淡いピンク 3万本の桜が見ごろに 奈良・吉野
「一目千本」山包む淡いピンク 3万本の桜が見ごろに 奈良・吉野
桜の名所として知られる奈良県吉野町の吉野山で、約3万本の桜が見ごろを迎え、山全体が淡いピンクに包まれている。8日現在、ふもとに近い「下千本」と「中千本」はほぼ満開になっている。【撮影・本社ヘリ】2025年4月8日配信
1:01
-
動画を再生 野生のラッコが子育て中 静かに見守って 北海道・霧多布岬
野生のラッコが子育て中 静かに見守って 北海道・霧多布岬
北海道浜中町の霧多布(きりたっぷ)岬周辺の海上で、野生のラッコが子育てをしている。ラッコや海鳥の保護活動を行うNPO法人エトピリカ基金の片岡義広理事長(76)によると、2016年に3頭が定着。現在(26日時点)はオス1頭、メス6頭、赤ちゃん1頭の計8頭を確認している。【撮影・宮間俊樹】2025年4月27日公開
0:55