はやぶさ2の試料カプセル帰還計画公表 JAXA リュウグウで採取、地球に落下
2:47
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウで採取した試料入りカプセルを地球に落下させる際の運用計画を発表した。(JAXA提供)2020年9月2日公開
関連動画
In 科学
-
動画を再生 ゾウがぶらさがってもはがれない 超強力な接着剤を開発 北海道大
ゾウがぶらさがってもはがれない 超強力な接着剤を開発 北海道大
水にぬれていても極めて強力な接着力を長期間維持できるジェル状の材料を、北海道大のチームが人工知能(AI)による材料探索で開発した。二つの材料を1平方メートル接着させた場合、ゾウ十数頭がぶらさがってもはがれないほど強いという。(北海道大学提供)2025年8月7日公開
1:37
-
動画を再生 宇宙を漂うおにぎり シュールな動画を中高生が撮影
宇宙を漂うおにぎり シュールな動画を中高生が撮影
丸い地球をバックに、宇宙を漂う三角おにぎり――。そんなシュールな動画を芝国際中学・高校(東京都港区)の生徒たちが成層圏で撮影した。「自分たちで考え、行動する」。5回にわたるプレゼンテーションを経て大企業の協力を取り付けるなど、計画から「打ち上げ」まで、生徒が主体的に動いたことで思いを結実させた。【撮影・平塚雄太(一部は芝国際中学・高校SpaceS同好会提供)】2024年12月29日公開
2:39
-
動画を再生 東京電力パワーグリッド、四足歩行ロボを導入へ アーム付きは国内初
東京電力パワーグリッド、四足歩行ロボを導入へ アーム付きは国内初
東京電力ホールディングス傘下で送配電事業を担う東京電力パワーグリッドは6日、東京都内の地下変電所で導入を進めている四足歩行ロボットを公開した。扉の開閉ができて物を拾えるアーム付きを設備点検に活用するのは国内電力会社として初めて。今年度中に試験運用を終え、2026年度以降の実用化を目指す。【撮影・中島昭浩】2025年10月7日公開
2:25
-
動画を再生 ナスカ地上絵ついに解明 研究30年AIで結実
ナスカ地上絵ついに解明 研究30年AIで結実
誰が、いつ、何のために描いたのか。南米ペルーの世界文化遺産「ナスカの地上絵」は、図柄の不思議さと巨大さで世界の関心を集めてきた。その古代史の謎がついに解き明かされたという。第一人者で山形大教授の坂井正人さん(62)が人工知能(AI)の活用で30年来の研究を結実させた。果たして、見えてきた古代文明の姿とは――。(山形大学ナスカ研究所提供)2025年2月10日公開
1:08
-
動画を再生 「レジリエンス」打ち上げ成功 アジア民間初の月面着陸に再挑戦へ
「レジリエンス」打ち上げ成功 アジア民間初の月面着陸に再挑戦へ
東京の宇宙ベンチャー「ispace(アイスペース)」の月着陸船「レジリエンス(再起)」が15日、米フロリダ州のケネディ宇宙センターからスペースXのロケット「ファルコン9」で打ち上げられた。5月下旬~6月上旬にも、月の北半球にある「氷の海」と呼ばれる地点への着陸に挑む。(ロイター)2025年1月16日公開
0:35
-
動画を再生 北京で「世界初の人型ロボットマラソン」
北京で「世界初の人型ロボットマラソン」
「世界初」とされる人型ロボットによるハーフマラソン大会が19日、北京市で開かれた。個性的なロボットたちが北京の街を疾走した。中国の新興企業や大学が開発したロボット約20体が参加した。21.0975キロのコースを時間差でスタート。ロボット1体につき最大3人の人間が併走してサポート。バッテリーなどの交換は可能だが、ロボット本体を交換するとタイムが加算されるペナルティーがある。優勝したのは、北京の新興企業が開発した「天工」でタイムは2時間40分42秒だった。【撮影・松倉佑輔】2025年4月19日公開
0:57