「母校をたずねる」埼玉県立浦和第一女子高 作家 須賀しのぶさん
1:26
近現代の東欧を舞台にした小説などで各種の文学賞を受賞している作家の須賀しのぶさん(49)=1990年度卒=は埼玉県立浦和第一女子高校時代、ひたすらドイツの歴史に関する本を読んでいました。2年生だった89年11月9日、ベルリンの壁が崩壊したことに衝撃を受け、好きな歴史を究め、文章を書いていきたいという夢が固まったと言います。【撮影・坂本高志】2022年9月14日公開
関連動画
In 教育
-
動画を再生 第92回全国盲学校弁論大会全国大会 「大切な場所」きっと見つかる 動画あり 朝刊特集面
第92回全国盲学校弁論大会全国大会 「大切な場所」きっと見つかる 動画あり 朝刊特集面
第92回全国盲学校弁論大会全国大会(全国盲学校長会、毎日新聞社点字毎日、毎日新聞東京・大阪・西部社会事業団主催)が4日、水戸市宮町のホテルレイクビュー水戸で開かれた。関東・甲信越地区代表で埼玉県立特別支援学校塙保己一学園高等部普通科3年のカーン・ファティマ・フランシスコさん(18)が優勝した。2024年10月30日公開
19:55
-
動画を再生 部活動に熱心なほど学力高い 品川女子学院理事長が語る「伸びる子」
部活動に熱心なほど学力高い 品川女子学院理事長が語る「伸びる子」
中高一貫の品川女子学院(東京都品川区)の漆紫穂子理事長(62)は同校を改革し、志願者を増やしたことで知られます。2018年に部活動をテーマに研究するため早稲田大大学院に進み、そこで伊達公子さんと同級生になりました。漆さんの研究では「部活動に熱心なほど成績が良い」といいます。部活動でどんな能力が身につき、どうしたらやる気のスイッチが入るのでしょうか。長年、「伸びる子」を見てきた漆さんの指摘は、伊達さんの実体験とも重なりました。【撮影・長野宏美】2023年9月29日公開
0:32
-
動画を再生 鬼ごっこで体力アップ、こども園で本格導入 コロナ下の運動不足解消
鬼ごっこで体力アップ、こども園で本格導入 コロナ下の運動不足解消
「鬼ごっこ」を幼児教育の現場に本格的に取り入れ、子どもたちの体力づくりにつなげる取り組みが千葉県富里市で始まった。近年、子どもの体力が低下傾向で、新型コロナウイルスの影響で外で遊ぶ機会が減り、運動不足も懸念される。市の担当者は「楽しく体を動かし、友達と一緒に助け合うことを学んでほしい」と期待する。【撮影・中村宰和】2023年6月1日公開
0:49
-
動画を再生 「幕女」の独立心、育んだ渋幕 東京大教授 星野歩子さん
「幕女」の独立心、育んだ渋幕 東京大教授 星野歩子さん
東京大先端科学技術研究センター教授の星野歩子さん(42)=2000年度卒業=は、エクソソームという体内物質を追跡し、がん転移のメカニズムを解明する研究のトップランナーです。千葉市の渋谷教育学園幕張高(渋幕)時代に元素周期表と出会ったことがサイエンスの道を開くきっかけになりました。一方、幼少期を海外で過ごした帰国生としての葛藤もあったようです。【撮影・前田剛夫】2024年7月4日公開
1:15
-
動画を再生 ピアノ以外の出会いが「自分の幹を太く」 高木竜馬さん
ピアノ以外の出会いが「自分の幹を太く」 高木竜馬さん
第16回(2018年度)グリーグ国際ピアノコンクールで優勝するなど国内外で活躍しているピアニストの高木竜馬さん(31)=10年度卒=は、音楽高校や海外留学などの選択肢もある中で、あえて渋谷教育学園幕張高(渋幕)=千葉市=に進学しました。在校中はピアノの練習に励む一方、サッカー部で汗を流しました。【撮影・小林多美子】2024年6月20日公開
1:40
-
動画を再生 廃材使った作品で学校を美術館に 岡山の小学校、SDGs学ぶ
廃材使った作品で学校を美術館に 岡山の小学校、SDGs学ぶ
ネスレ日本(本社・神戸市)と毎日新聞社MOTTAINAIキャンペーン事務局による合同の出前授業が12月16日、岡山大学教育学部付属小学校(岡山市中区)であり、6年生の児童104人が地球環境の大切さを学んだ。【撮影・竹内紀臣】2022年12月22日公開
6:20