高校生がはまる "アナログ" ボードゲーム
2:02
若者たちはスマホのゲームばかり――なんて思っていたら、とんでもない。今、"アナログ"ゲームにはまる高校生たちがいる。モノポリーや人生ゲームに代表されるボードゲーム。交流大会が6月に東京都内で開かれ、参加者が100人を超えた。会場をのぞくと「デジタルのゲームより断然おもしろい!」と言い切る生徒も。何が夢中にさせるのか。【撮影・平塚雄太】
関連動画
In 教育
-
動画を再生 ぐるっと東日本・母校をたずねる 渋谷教育学園幕張高/4 ジャパンタイムズ編集局次長 高原加奈子さん
ぐるっと東日本・母校をたずねる 渋谷教育学園幕張高/4 ジャパンタイムズ編集局次長 高原加奈子さん
渋谷教育学園幕張高(渋幕)=千葉市=では、帰国生を積極的に受け入れています。英字新聞「ジャパンタイムズ」編集局次長の高原加奈子さん(49)=1993年度卒=は一般受験で入学しましたが、英語は帰国生向けの授業を受けていました。個性豊かな帰国生たちと英語でディスカッションをして学び、「英語を通じて世界が広がった」と話します。【撮影・小林多美子】2024年6月27日公開
2:09
-
動画を再生 部活動に熱心なほど学力高い 品川女子学院理事長が語る「伸びる子」
部活動に熱心なほど学力高い 品川女子学院理事長が語る「伸びる子」
中高一貫の品川女子学院(東京都品川区)の漆紫穂子理事長(62)は同校を改革し、志願者を増やしたことで知られます。2018年に部活動をテーマに研究するため早稲田大大学院に進み、そこで伊達公子さんと同級生になりました。漆さんの研究では「部活動に熱心なほど成績が良い」といいます。部活動でどんな能力が身につき、どうしたらやる気のスイッチが入るのでしょうか。長年、「伸びる子」を見てきた漆さんの指摘は、伊達さんの実体験とも重なりました。【撮影・長野宏美】2023年9月29日公開
0:32
-
動画を再生 絶望、呪…ノートのSOSは見過ごされた 13歳が自死した理由
絶望、呪…ノートのSOSは見過ごされた 13歳が自死した理由
13歳の誕生日を迎えた数日後、優人(ゆうと)さん(仮名)は突然、命を絶った。 その約1カ月前、ノートに書き込んでいた「死」「絶望」「呪」の文字。優人さんの心が追い詰められた背景には、小学校での教諭の不適切な指導があったとされる。【撮影・栗栖由喜】2023年9月9日公開
1:12
-
動画を再生 ピアノ以外の出会いが「自分の幹を太く」 高木竜馬さん
ピアノ以外の出会いが「自分の幹を太く」 高木竜馬さん
第16回(2018年度)グリーグ国際ピアノコンクールで優勝するなど国内外で活躍しているピアニストの高木竜馬さん(31)=10年度卒=は、音楽高校や海外留学などの選択肢もある中で、あえて渋谷教育学園幕張高(渋幕)=千葉市=に進学しました。在校中はピアノの練習に励む一方、サッカー部で汗を流しました。【撮影・小林多美子】2024年6月20日公開
1:40
-
動画を再生 鬼ごっこで体力アップ、こども園で本格導入 コロナ下の運動不足解消
鬼ごっこで体力アップ、こども園で本格導入 コロナ下の運動不足解消
「鬼ごっこ」を幼児教育の現場に本格的に取り入れ、子どもたちの体力づくりにつなげる取り組みが千葉県富里市で始まった。近年、子どもの体力が低下傾向で、新型コロナウイルスの影響で外で遊ぶ機会が減り、運動不足も懸念される。市の担当者は「楽しく体を動かし、友達と一緒に助け合うことを学んでほしい」と期待する。【撮影・中村宰和】2023年6月1日公開
0:49
-
動画を再生 「幕女」の独立心、育んだ渋幕 東京大教授 星野歩子さん
「幕女」の独立心、育んだ渋幕 東京大教授 星野歩子さん
東京大先端科学技術研究センター教授の星野歩子さん(42)=2000年度卒業=は、エクソソームという体内物質を追跡し、がん転移のメカニズムを解明する研究のトップランナーです。千葉市の渋谷教育学園幕張高(渋幕)時代に元素周期表と出会ったことがサイエンスの道を開くきっかけになりました。一方、幼少期を海外で過ごした帰国生としての葛藤もあったようです。【撮影・前田剛夫】2024年7月4日公開
1:15