-
レトロの美 脇町劇場 オデオン座 徳島県美馬市 昭和9年、娯楽の華
徳島県美馬市脇町地区はかつて阿波藍や生糸の集積地として栄え、伝統的建造物が集まっている。建物に「うだつ」と呼ばれる小柱が多いことから、「うだつの町並み」として親しまれている。その通りを抜けると姿を見せるのが、「脇町劇場 オデオン座」だ。【撮影・西村剛】2025年8月3日公開
2:12
-
脇町劇場 オデオン座 昭和9年、娯楽の華
徳島県美馬市脇町地区はかつて阿波藍や生糸の集積地として栄え、伝統的建造物が集まっている。建物に「うだつ」と呼ばれる小柱が多いことから、「うだつの町並み」として親しまれている。その通りを抜けると姿を見せるのが、「脇町劇場 オデオン座」だ。【撮影・西村剛】2025年8月3日公開
2:12
-
「中道政治諦められず」 山尾志桜里氏、無所属で参院選出馬表明
山尾志桜里元衆院議員が1日、東京都内で記者会見し、参院選(3日公示、20日投開票)東京選挙区に無所属で出馬すると表明した。「中道政治を諦められない。国民民主党の公認取り消しを受けた後も信念が揺らがなかった。無所属でも社会に貢献できる」と述べた。【撮影・加藤隆寛】2025年7月1日公開
4:50
-
韓国大統領選 李在明氏「国民の生活回復に全力を尽くす」
韓国の大統領選は3日投開票され、進歩系の「共に民主党」から出馬した李在明(イ・ジェミョン)前代表(61)が、保守系の「国民の力」の金文洙(キム・ムンス)前雇用労働相(73)らを破り、当選した。(ロイター)2025年6月4日公開
1:33
-
アジア、アフリカ… 食や音楽で交流 東京・練馬で難民・移民フェス
「第6回難民・移民フェス」が10日、東京都練馬区の平成つつじ公園であった。母国で迫害を受けるなど、さまざまな事情で来日した人たちの支援者らでつくる実行委員会が3年前から開催しているチャリティーイベント。収益は難民支援などの活動に使われる。会場では、訪れた人たちが食や音楽など文化を通じ、多様なルーツを持つ人たちと交流。ミャンマーやクルドのスイーツ、アジアや中東の軽食などがブースに並んだ。家族連れなどでにぎわい、特設ステージでは歌や楽器の演奏が披露された。【撮影・和田大典】2025年5月10日公開
1:17
-
京都・下鴨神社で流鏑馬神事 命中に観客から大きな歓声
京都三大祭りの一つ「葵(あおい)祭」の安全を願う「騎射 流鏑馬(やぶさめ)神事」が3日、京都市左京区の下鴨神社であった。新緑が鮮やかな境内の「糺(ただす)の森」に多くの見物客が集まり、迫力に魅了されていた。【撮影・太田裕之、写真は久保玲】2025年5月4日公開
0:44
-
都営地下鉄に機関車!? E5000形の超貴重な連結シーン+解説 鉄道車両紀行
東京都交通局「E5000形」。大江戸線の車両を、浅草線の西馬込駅(東京都大田区)近くにある馬込車両検修場までけん引するために作られました。 超貴重な連結シーンと、交通局の方による解説です。 記事→https://mainichi.jp/articles/20250424/k00/00m/040/109000c 写真特集→https://mainichi.jp/graphs/20250424/mpj/00m/040/052000f/20250424mpj00m040028000p
8:13
-
「一時民家の200mまで火」岩手・大船渡の山林火災 消火活動続く
岩手県大船渡市三陸町綾里で19日午前に発生した山林火災は、21日も延焼を続けた。地上からの放水に加え、岩手、宮城、群馬3県と仙台市の防災ヘリ4機が空中から散水し、自衛隊のヘリ4機も出動した。【撮影・本社機から新宮巳美】2025年2月21日公開
0:53
-
群馬県高崎市で集団暴走容疑 高校生ら22人検挙
2024年5月に、群馬県JR高崎駅西口の交差点で、バイクの集団暴走をしたとして、高崎署などは、少年、計22人を逮捕するなど、検挙しました(県警提供)2025年2月13日公開
0:41
-
デヴィ夫人、動物愛護の「ワンニャン平和党」設立 参院選出馬目指す
「デヴィ夫人」として活動するタレントで動物愛護活動家のデヴィ・スカルノさん(85)は12日、東京都内で記者会見を開き、政治団体「12(ワンニャン)平和党」の設立を表明した。今夏の参院選で候補者を擁立し、自身も比例代表での出馬を目指す方針を示した。【撮影・手塚耕一郎】2025年2月12日公開
2:53
-
第97回センバツ出場校決定:健大高崎(群馬)
第97回センバツ出場校決定:健大高崎(群馬)【撮影・加藤栄】2025年1月29日公開
0:20
-
「来年は平和な年に」 静岡・三嶋大社で巫女らが駒作り
年の瀬を迎える中、三嶋大社(静岡県三島市大宮町)で正月の縁起物の三嶋駒作りが仕上がった。三嶋駒は絵馬と同じ五角形だが、厚みがあり置物として飾れるのが特徴。2日は巫女(みこ)や神職8人が、駒の穴に麻ひもを通したり、「三嶋大社」「大吉」と書かれた焼き印を押したりした。【撮影・石川宏】2024年12月2日公開
0:51
- その他をロード