-
動画を再生 サクラと菜の花が鮮やかな共演 埼玉・権現堂公園
サクラと菜の花が鮮やかな共演 埼玉・権現堂公園
埼玉県幸手市の県営権現堂公園で、名物の「桜堤」のソメイヨシノが見ごろを迎え、大勢の家族連れらでにぎわっている。長さ1㌔の堤の上では満開を迎えた約1000本のソメイヨシノが桜のトンネルを作り、堤の下の約2・4㌶の畑には一面の菜の花が5分咲きに。ピンクと黄色のコントラストが鮮やかだ。【撮影・宮武祐希】2023年3月28日公開
0:46
-
動画を再生 振りまくのは愛? あいきょう? エゾモモンガ
振りまくのは愛? あいきょう? エゾモモンガ
北海道オホーツク地方の森で早朝、エゾモモンガが巣に戻る直前まで小さな手でエサを持ち、もくもくと食べていた。エゾモモンガは北海道にだけ生息する固有種でネズミ目リス科の亜種。【撮影・貝塚太一】2023年3月26日公開
0:51
-
動画を再生 青森・蕪島でウミネコ乱舞 飛来本格化、4月には3万羽超に
青森・蕪島でウミネコ乱舞 飛来本格化、4月には3万羽超に
ウミネコの繁殖地として知られる青森県八戸市の蕪島(かぶしま)で、ウミネコの飛来が本格化している。【撮影・近藤卓資】2023年3月26日公開
0:56
-
動画を再生 空飛ぶクルマ、しまなみ舞う 商用・防災へ 愛媛・今治市が実証飛行
空飛ぶクルマ、しまなみ舞う 商用・防災へ 愛媛・今治市が実証飛行
瀬戸内しまなみ海道沿いの大三島(愛媛県今治市)で21日、有人の垂直離着陸機「空飛ぶクルマ」の実証飛行があった。パイロットが乗り込むと機体はゆっくりと約8メートルの高さまで垂直に上昇し、しまなみ海道の優美な斜張橋「多々羅大橋」を背景に舞った。【撮影・松倉展人】2023年3月21日公開
0:38
-
動画を再生 東京で桜が開花 観測史上“最早”タイ 平年より10日早く
東京で桜が開花 観測史上“最早”タイ 平年より10日早く
気象庁は14日、東京都心の桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。開花は2020年、21年と並び東京での観測史上最も早く、平年より10日、昨年より6日早い。気象庁職員が午後2時ごろ、靖国神社(東京都千代田区)の標本木で開花を確認した。【撮影・玉城光祐】2023年3月14日公開
0:52
-
動画を再生 夜空に舞う火の粉 籠松明11本が登場 奈良・東大寺のお水取り
夜空に舞う火の粉 籠松明11本が登場 奈良・東大寺のお水取り
奈良市の東大寺二月堂で営まれている修二会(しゅにえ)(お水取り)で12日夜、連日ともされる「お松明(たいまつ)」の中で最も大きな「籠松明」(長さ約8メートル)11本が登場した。【撮影・滝川大貴】2023年3月13日公開
0:44
-
動画を再生 ボタ山は語る 日本の復興支えた炭鉱の象徴
ボタ山は語る 日本の復興支えた炭鉱の象徴
戦後の九州・山口、そして日本の経済復興のエネルギーは石炭であった。明治から戦後間もなくは各地に炭鉱の象徴のボタ山が見られた。だが、昭和30年代からの相次ぐ閉山とともにボタ山も次々に姿を消していった。現地を歩いてボタ山の記憶を聞いた。【撮影・松田幸三】2023年3月7日公開
2:21
-
動画を再生 蔵前神社に二つの「春」 ミモザと桜満開 8日は国際女性デー
蔵前神社に二つの「春」 ミモザと桜満開 8日は国際女性デー
国連が定める3月8日の「国際女性デー」を前に、そのシンボルでもあるミモザが見ごろを迎えている。都営浅草線蔵前駅そばの「蔵前神社」(東京都台東区)では、早咲きの桜と合わせて満開に。イタリアで春を告げる花とされるミモザのレモンイエロー、日本の春を彩る桜のピンクが境内に広がり、同時に二つの「春」を満喫できる。【撮影・吉田航太】2023年3月6日公開
0:38
-
動画を再生 鳴門海峡で3年ぶり渦開き 「にぎわい再び」願い
鳴門海峡で3年ぶり渦開き 「にぎわい再び」願い
徳島県鳴門市と兵庫県・淡路島に挟まれた鳴門海峡で4日、春の観光シーズンの訪れを告げる「渦開き」が3年ぶりにあった。観潮船に乗り込んだ大勢の観光客が、間近で見る渦潮の迫力に歓声を上げた。【撮影・本社ヘリから】2023年3月4日公開
0:38
-
動画を再生 水戸の偕楽園で梅の花見ごろ 春を感じる香り
水戸の偕楽園で梅の花見ごろ 春を感じる香り
日本三名園の一つ、水戸市の偕楽園で梅の花が見ごろを迎え、多くの来園者でにぎわっている。園内には香りが強く形も良い「烈公梅」など約100種類、3000本の梅の木が植えられており、見ごろは3月中旬ごろまで。【撮影・宮武祐希】2023年3月3日公開
0:30
-
動画を再生 阿蘇神社の楼門、修復工事が完了 熊本地震で被災 一般公開へ
阿蘇神社の楼門、修復工事が完了 熊本地震で被災 一般公開へ
2016年の熊本地震で被災した阿蘇神社(熊本県阿蘇市)で、倒壊した国指定重要文化財の楼門本体の復旧工事が完了した。今夏までに全体を覆う「素屋根」が徐々に解体され、7年ぶりに全貌が姿を現す。5~12日に一般公開される。【撮影・平川義之】2023年3月3日公開
1:19
-
動画を再生 河津桜、春の「2本線」 静岡で見ごろ、今年の満開は少し遅め
河津桜、春の「2本線」 静岡で見ごろ、今年の満開は少し遅め
静岡県河津町で、早咲きの「河津桜」が見ごろを迎え、大勢の人たちが早春の花景色を楽しんでいる。【本社ヘリから撮影】2023年2月27日公開
0:24
- その他をロード