-
動画を再生 JR東海が23年ぶり新型特急車両 初のハイブリッド方式
JR東海が23年ぶり新型特急車両 初のハイブリッド方式
JR東海は12日、2020年度に導入予定の新型特急車両「HC85系」を、名古屋市内で初めて報道公開した。エンジンとモーターを組み合わせた同社初のハイブリッド方式で、特急「ひだ」「南紀」に使われる。ハイブリッド車両としては国内最速の時速120キロで営業運転を目指す。 【撮影・黒尾透】2019年12月12日公開
0:38
-
動画を再生 地下鉄ホームに世界最大のLED画面 大阪・梅田駅
地下鉄ホームに世界最大のLED画面 大阪・梅田駅
大阪メトロは30日、地下空間での世界最大の発光ダイオード(LED)モニター「Umeda Metro Vision(ウメダメトロビジョン)」の運用開始に先立ち、設置場所の大阪市北区の地下鉄御堂筋線梅田駅ホームで報道関係者向けの内覧会を開催した。 (共同)2019年11月30日公開
0:50
-
動画を再生 東京五輪のテロ対策 新宿西口駅で危険物探知の実証実験
東京五輪のテロ対策 新宿西口駅で危険物探知の実証実験
国土交通省は25日、来年の東京五輪・パラリンピックのテロ対策強化を目的に、東京都新宿区の都営大江戸線新宿西口駅で、人や物から自然放射される電磁波を映像化する「ボディースキャナー」を使って危険物を探知する実証実験を始めた。【撮影・内林克行】2019年11月25日公開
1:00
-
動画を再生 JR西日本が新型ホームドアの試作機を公開
JR西日本が新型ホームドアの試作機を公開
JR西日本は、新型ホームドアの試作機を報道陣に公開した。ホームの床から天井までの高さがある「フルスクリーン」型で、あらゆる車種に対応できるように、車両の扉の位置や枚数に応じてホームドア自体が自動的にスライドする「移動式」になっている。JR西によると、両方を兼ね備えたドアは世界初という。【撮影・高橋昌紀】2019年11月20日公開
0:57
-
動画を再生 全席ゆったり 安心、快適 近鉄特急「ひのとり」報道公開
全席ゆったり 安心、快適 近鉄特急「ひのとり」報道公開
近畿日本鉄道は19日午前、大阪と名古屋を結ぶ新型特急「ひのとり」の完成車両を大阪府八尾市の車庫で報道陣に公開した。車内が初めて披露され、座席は前後の間隔が広く、背もたれを倒しても前方にスライドして後ろの乗客に影響しない「バックシェル」を全席で採用している。来年3月14日にデビューする予定。【撮影・高橋昌紀】2019年11月19日公開
0:51
-
動画を再生 「にゃん鉄」保護猫と列車の旅 岩手の三陸鉄道
「にゃん鉄」保護猫と列車の旅 岩手の三陸鉄道
東日本大震災の津波と10月の台風19号でも大きな被害を受けた、岩手県沿岸を走る三陸鉄道の釜石-盛間(36・6㌔)で16日、保護猫とふれあえる特別列車「にゃん鉄」が運行された。県内外の乗客31人が参加し、18匹の猫におやつをあげたり、おもちゃで遊んだりしながら、往復約2時間半の旅を楽しんだ。【撮影・三瓶杜萌】2019年11月16日公開
0:55
-
動画を再生 新駅「高輪ゲートウェイ」 報道陣に公開
新駅「高輪ゲートウェイ」 報道陣に公開
JR東日本は16日朝、山手線の田町―品川駅間に建設中の高輪ゲートウェイ駅を報道陣に公開した。同駅は1971年開業の西日暮里駅以来、同線30番目の駅。2020年春に暫定開業する。(共同)2019年11月16日公開
1:19
-
動画を再生 空撮 山手線16日に一部区間運休 新駅開業線路切り替えで
空撮 山手線16日に一部区間運休 新駅開業線路切り替えで
JR山手線は16日の始発から午後4時ごろまで、大崎―東京―上野間で運休となる。新駅「高輪ゲートウェイ」の開業に向けた品川駅の線路切り替え工事のためで、山手線が工事で運転を見合わせるのは1987年の国鉄民営化後初めて。約56万人に影響するとみられる。【撮影・本社ヘリから】2019年11月14日公開
0:38
-
動画を再生 「最高の」心地よさを 東海道新幹線N700S内部公開
「最高の」心地よさを 東海道新幹線N700S内部公開
JR東海は30日、2020年7月に営業運転を始める予定の東海道新幹線の新型車両「N700S」を東京―豊橋間で走行させ、報道陣に公開した。「S」は「最高の」を表す「Supreme」の頭文字。13年2月に営業運転を始めた現在の車両「N700A」に比べ、快適な座り心地のシートを採用した。全席でコンセント、全号車でWi-fiが利用できる。停車駅が近づき、アナウンスが流れると、荷棚の照明が明るくなり、荷物の置き忘れに気付くようにした。【撮影・内林克行】2019年10月30日公開
1:20
-
動画を再生 未明の街をそろり 近鉄の新型特急「ひのとり」輸送
未明の街をそろり 近鉄の新型特急「ひのとり」輸送
大阪と名古屋を結ぶ近畿日本鉄道の新型特急「ひのとり」の車両が25日未明、東大阪市の工場から大阪府八尾市の車庫までトレーラーで運ばれた。全長20メートル超の赤い車体が、商業施設や住宅が建ち並ぶ地域の一般道約15キロを約1時間半かけてゆっくりと移動した。【撮影・高橋昌紀】2019年10月25日公開
1:04
-
動画を再生 富士市・ハロウィーンラッピング列車 お化けカボチャ切符も発売
富士市・ハロウィーンラッピング列車 お化けカボチャ切符も発売
静岡県富士市のローカル線岳南電車が、ハロウィーンのラッピングをした列車を31日まで運行している。装飾は3年目だが、今年はA5判サイズの特大お化けカボチャ切符を初めて販売している。【撮影・古川幸奈】2019年10月4日公開
1:05
-
動画を再生 鬼太郎列車 京都鉄道博物館に 現役車両の展示は初
鬼太郎列車 京都鉄道博物館に 現役車両の展示は初
京都鉄道博物館(京都市下京区)で7日、鳥取県の米子―境港両市間を結ぶJR境線のキハ40形ディーゼル「鬼太郎列車」の特別展示が始まった。【撮影・矢倉健次】2019年9月7日公開
0:48
- その他をロード