サイトワールド2018
2:23
11月1日から3日間、東京都墨田区で開かれた視覚障害者向け総合イベント「第13回サイトワールド2018」で、視覚障害者が触って分かる立体五線譜を作る取り組みが注目を浴びた。
関連動画
「視覚障害」について
-
動画を再生 点訳ネットワーク研修会 講演
点訳ネットワーク研修会 講演
点訳ネットワーク研修会 講演「視覚障害者のためのメディア変換の現場から」 最新のICT(情報通信技術)を活用して学内外の視覚障害者向けの学習資料を制作、提供している国立大学法人筑波技術大学点訳ネットワークは2月28日、東京都内で今年度の研修会を開催した。記事本文:テキストデイジーやEPUBでアクセシブルなメディア変換--筑波技術大点訳ネットワークが研修会http://mainichi.jp/universalon/news/20140307mog00m040012000c.html
3:39
-
動画を再生 【スライドショー】木村敬一が初の金メダル 富田宇宙は銀 パラ100mバタフライ
【スライドショー】木村敬一が初の金メダル 富田宇宙は銀 パラ100mバタフライ
東京パラリンピック第11日の3日、東京アクアティクスセンターで競泳男子100メートルバタフライ(視覚障害S11)決勝があり、木村敬一(30)=東京ガス=が自身初の金メダルに輝いた。100メートル平泳ぎ(視覚障害SB11)の銀に続き今大会2個目のメダル。【撮影・幾島健太郎】2021年9月3日公開
1:01
-
動画を再生 視覚障害者の歩行特性事例
視覚障害者の歩行特性事例
交差点の縦方向は「カッコー」、横方向は「ピヨピヨ」など2種類の音で横断する方向を視覚障害者に知らせる音響式信号機。縦方向に前進する「カッコー」の場合、横断歩道の手前側と向こう側の2カ所から交互に「カッコー、カッコー」と鳴き交わすように音が流れることで、渡る方向が2カ所の音の位置ではっきり分かる仕組みだ。ところがこの音響式信号機の音源に向かって左右どちらからかノイズが発せられると、ノイズとは反対の方へ曲がってしまい直進できないという特性が、視覚障害者にはあるそうだ。
0:58
-
動画を再生 【スライドショー】富田宇宙が銅メダル パラ競泳200m個人メドレー 今大会2個目
【スライドショー】富田宇宙が銅メダル パラ競泳200m個人メドレー 今大会2個目
東京パラリンピック第7日は30日、東京アクアティクスセンターで競泳男子200メートル個人メドレー(視覚障害SM11)決勝があり、富田宇宙(32)=日体大大学院=が銅メダルを獲得した。富田の今大会のメダルは26日の400メートル自由形(視覚障害S11)に続いて2個目。【撮影・幾島健太郎】2021年8月30日公開
1:01
-
動画を再生 世界パラ陸上:第6日目のハイライト(動画提供:国際パラリンピック委員会)
世界パラ陸上:第6日目のハイライト(動画提供:国際パラリンピック委員会)
パラ陸上の世界選手権は6日目の19日、男子走り幅跳び(切断などT47)で同三段跳び銅メダルの芦田創が5位に入った。女子400メートル(視覚障害T13)は佐々木真菜(東邦銀行)が6位だった。動画では男子T47の走り幅跳び、視覚障害T13の女子400メートルの競技の様子を紹介している。
6:55
-
動画を再生 創刊150年インタビュー:共に暮らしやすい社会へ 東京パラ金メダリスト道下美里さん
創刊150年インタビュー:共に暮らしやすい社会へ 東京パラ金メダリスト道下美里さん
毎日新聞は「点字毎日」の発行や、視覚障害者理解の啓発動画作成など、私たち視覚障害者が共に暮らしやすい社会に向けて、いろいろな形で携わってもらっているとすごく感じます。別府大分毎日マラソンでは視覚障害者の部ができ、テレビでも生中継して認知度を高めてもらえたおかげで競技者として走りやすい環境になりました。私自身、その中継を人事の方が見ていて、三井住友海上に入るきっかけになりました。私の人生、毎日新聞さんで変わっているんです。【撮影・松崎進】2022年2月26日公開
4:48