視覚障害者への声かけ 啓発動画を作成
1:35
毎日新聞社は鉄道駅を利用する視覚障害者にどう声をかけ、どう誘導すればいいかを解説する健常者向けのイラスト動画を作成。障害者週間(12月3日から9日まで)に合わせて、毎日動画で公開した。
関連動画
「視覚障害者」について
-
動画を再生 メガネ型デバイスで視覚障害者を遠隔支援「ガイドグラス」
メガネ型デバイスで視覚障害者を遠隔支援「ガイドグラス」
企業向けのアプリ開発を手がける東京都渋谷区のパンタグラフ(櫻井雄一代表取締役)は、メガネ型デバイスを活用した視覚障害者用遠隔ガイドシステム「ガイドグラス」を開発した。記事本文:メガネ型デバイスで視覚障害者を遠隔支援「ガイドグラス」
3:41
-
動画を再生 視覚障害者ホーム転落事故の歯止めとなるか 開発進む鉄道駅での支援システムとは
視覚障害者ホーム転落事故の歯止めとなるか 開発進む鉄道駅での支援システムとは
視覚障害者に鉄道のホームなどを安全・便利に利用してもらうため、最新技術を活用する取り組みが進んでいる。3日にはJR西日本が神戸市で、スマートフォンに歩行経路を送信するナビゲーションシステムを報道公開。視覚障害者にとっては「欄干のない橋」と危険視される鉄道のホームだが、関係者らは新たな安全技術の開発に期待を寄せている。【撮影・高橋昌紀、写真は大西達也】2020年9月3日公開
1:13
-
動画を再生 創刊150年インタビュー:共に暮らしやすい社会へ 東京パラ金メダリスト道下美里さん
創刊150年インタビュー:共に暮らしやすい社会へ 東京パラ金メダリスト道下美里さん
毎日新聞は「点字毎日」の発行や、視覚障害者理解の啓発動画作成など、私たち視覚障害者が共に暮らしやすい社会に向けて、いろいろな形で携わってもらっているとすごく感じます。別府大分毎日マラソンでは視覚障害者の部ができ、テレビでも生中継して認知度を高めてもらえたおかげで競技者として走りやすい環境になりました。私自身、その中継を人事の方が見ていて、三井住友海上に入るきっかけになりました。私の人生、毎日新聞さんで変わっているんです。【撮影・松崎進】2022年2月26日公開
4:48
-
動画を再生 文字入力アプリ「Move&Flick」体験会
文字入力アプリ「Move&Flick」体験会
NTTドコモは視覚障害者を対象にしたiPhone向け文字入力アプリ「Move&Flick」をアップルのアプリ販売サイトAppストアで無償公開した。記事本文:8方向のフリックでどこでも文字を選択--ドコモの視覚障害者向けiPhoneアプリN
5:05
-
動画を再生 点訳ネットワーク研修会 講演
点訳ネットワーク研修会 講演
点訳ネットワーク研修会 講演「視覚障害者のためのメディア変換の現場から」 最新のICT(情報通信技術)を活用して学内外の視覚障害者向けの学習資料を制作、提供している国立大学法人筑波技術大学点訳ネットワークは2月28日、東京都内で今年度の研修会を開催した。記事本文:テキストデイジーやEPUBでアクセシブルなメディア変換--筑波技術大点訳ネットワークが研修会http://mainichi.jp/universalon/news/20140307mog00m040012000c.html
3:39
-
動画を再生 セブン銀行のATMを使った体験会
セブン銀行のATMを使った体験会
全国のセブン・イレブン店舗などで利用できる音声ガイダンス付き現金自動受払機(ATM)の操作方法を紹介する視覚障害者向けの体験会が4日、東京都足立区のイトーヨーカドー西新井店セブン銀行有人店舗で開かれた。記事本文:<インクルーシブデザイン>コンビニで簡単預金引き出し−−視覚障害者がセブン銀行のATM音声ガイダンスを体験http://mainichi.jp/universalon/news/20131206mog00m040010000c.html
3:44