処理水、2回目の放出開始 17日かけ7800トン 福島第1原発
0:21
東京電力は5日、福島第1原発の処理水の2回目となる海洋放出を始めた。放出予定の処理水に含まれる放射性物質トリチウムの濃度は想定通りと確認しており、初回と同じ7800トンを、17日かけて放出する。【撮影・本社ヘリから三浦研吾】2023年10月5日公開
関連動画
In 原発
-
動画を再生 核燃料、初の中間貯蔵開始 柏崎原発の69体、青森・むつの施設に搬入
核燃料、初の中間貯蔵開始 柏崎原発の69体、青森・むつの施設に搬入
青森県むつ市にある国内唯一の中間貯蔵施設で、「最長50年」を期限とする使用済み核燃料の一時保管が26日、始まった。原発外の専用施設での燃料保管は初めて。再稼働に備え、保管場所の逼迫(ひっぱく)解消を進める東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の燃料69体を同日、受け入れた。【撮影・本社ヘリから】2024年9月26日公開
0:47
-
動画を再生 山口・上関の中間貯蔵施設 中国電がボーリング調査へ伐採開始
山口・上関の中間貯蔵施設 中国電がボーリング調査へ伐採開始
中国電力などが山口県上関町で計画する、原子力発電所の使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵施設の建設を巡り、中国電は24日、建設が可能かどうかを判断する予定地でのボーリング調査の実施に向け樹木の伐採を始めた。【撮影・本社ヘリから上入来尚】2024年1月24日公開
0:33
-
動画を再生 帰還困難区域の福島・大熊町図書館 町民が解体反対の署名活動
帰還困難区域の福島・大熊町図書館 町民が解体反対の署名活動
東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域となり休館した大熊町図書館(福島県大熊町)の保存や活用を求め、町民有志らが署名活動を始めた。町は図書館を解体し、周辺の避難指示解除後の街づくりの一環で住宅用地にする予定だが、発起人は「読書の町を推進していた大熊にとって図書館は町のシンボル。昔の町並みと調和の取れた復興を進めてほしい」と訴える。【撮影・尾崎修二】2022年4月22日公開
0:43
-
動画を再生 敦賀原発2号機直下に活断層、規制委が結論 廃炉不可避に
敦賀原発2号機直下に活断層、規制委が結論 廃炉不可避に
原子力規制委員会は26日の審査会合で、日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)の原子炉直下を通る断層が、新規制基準に基づく活断層だと結論付けた。新規制基準は、活断層の真上に原子炉などの重要施設を造ることを禁じている。結論が覆らなければ2号機は再稼働できず、廃炉が避けられない。【撮影・本社ヘリから加古信志】2024年7月26日公開
1:09
-
動画を再生 東電強制起訴 旧経営陣3人、2審も無罪 東京高裁判決
東電強制起訴 旧経営陣3人、2審も無罪 東京高裁判決
東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された勝俣恒久元会長(82)ら東電旧経営陣3人の控訴審判決で東京高裁(細田啓介裁判長)は18日、全員を無罪とした1審・東京地裁判決(2019年9月)を支持し、検察官役の指定弁護士側の控訴を棄却した。【撮影・小林努】2023年1月18日公開
1:16
-
動画を再生 帰るなら除染~復興拠点外の行方~
帰るなら除染~復興拠点外の行方~
原発事故でいまだ帰還のめどが立たない住民たちは2022年度、重大な選択を迫られた。「帰還の意向があるなら自宅を除染する」という政府の方針は、山に囲まれた帰還困難区域の避難指示をまだらに解除し、高齢者ら少数の住民が帰還する未来を招きつつある。住民の葛藤と課題を探った。【撮影・渡部直樹】2023年5月1日公開
7:17