ホワイトデーの起源 100年愛されるマシュマロ菓子「鶴乃子」
1:07
真っ白なきめの細かいマシュマロで黄身あんを包んだ博多銘菓「鶴乃子」。100年以上親しまれる卵形の菓子は石村萬盛堂(まんせいどう)(福岡市博多区)が大切にする「丸さ」と「無邪気」を象徴し、時代ごとに物語を紡いでいる。【撮影・田後真里】2025年2月22日公開
関連動画
In 地域発
-
動画を再生 大阪府岸和田市議会で2度目の市長不信任案可決
大阪府岸和田市議会で2度目の市長不信任案可決
大阪府岸和田市の永野耕平市長(46)に対する2度目の不信任決議案が17日、岸和田市議会(定数24)で可決された。永野氏の妻で市議の紗代氏(38)は規定により退席し、他の23人全員が賛成した。【撮影・中村宰和】2025年2月17日公開
1:05
-
動画を再生 公家や大名に愛されたひな人形初公開 旧庄内藩酒井家ゆかりの人形 山形
公家や大名に愛されたひな人形初公開 旧庄内藩酒井家ゆかりの人形 山形
山形県鶴岡市の致道博物館で22日、旧庄内藩酒井家に伝わるひな飾りなどの展示が始まり、ゆかりの人形が初公開されている。今回初めて展示されたのは、江戸時代後期に京都で作られ、宮廷装束を忠実に再現して公家や大名に愛された「有職雛(ゆうそくびな)」。このほか、酒井家に嫁いだ田安徳川家の葵(あおい)の紋が入ったひな道具や高さ約3㌢の人形の段飾り「芥子雛(けしびな)」なども紹介され、来場者でにぎわっている。4月3日まで。【撮影・長南里香】2025年2月22日公開
0:53
-
動画を再生 「寒の糸」作り最盛期
「寒の糸」作り最盛期
滋賀県長浜市にある明治期創業の和楽器弦製造会社「丸三ハシモト」では、三味線や琴などに使用される弦の生産がピークを迎えている。工房では、約15メートル離れた柱に幾重にもウコンで黄色く染めた糸を張り、職人が走って糸の表面に糊(のり)付けする作業を行い、その後、乾燥させる。【撮影・村田貴司】2025年2月17日公開
1:05
-
動画を再生 僧侶・陽人のユーチューバー巡礼 円安だけじゃない ウクライナ出身 希代の「歴女」が語る日本の魅力
僧侶・陽人のユーチューバー巡礼 円安だけじゃない ウクライナ出身 希代の「歴女」が語る日本の魅力
京都を拠点に、古社寺や遺跡の歴史を深掘りし、その面白さをユーチューブで発信しているウクライナ出身のダリアさん(24)。時には専門家が書いた調査資料まで読み込む希代の「歴女」だ。平安時代創建の須磨寺で寺務長を務めるユーチューバー僧侶の小池陽人さん(38)と語り合ってもらうと、日本人でも気づきづらい歴史文化の魅力が浮き彫りに。またロシアが母国に侵攻して3年が経過する中、今の率直な思いを明かしてくれた。【撮影・小関勉】2025年2月22日公開
10:49
-
動画を再生 豊作祈る小正月行事「竹うち」 南軍勝利、米の値上がり反映 秋田
豊作祈る小正月行事「竹うち」 南軍勝利、米の値上がり反映 秋田
秋田県美郷町の小正月行事「竹うち」が15日夜、六郷地区の「かまくら畑」で2年ぶりに開かれた。ヘルメットとはんてん姿の町民ら約220人が北軍と南軍に分かれ、長さ約8メートルの竹ざおで激しく打ち合った。【撮影・工藤哲】2025年2月16日公開
1:01
-
動画を再生 今季も現れぬ諏訪湖の「御神渡」 「後世に伝えるため」記録残す宮司
今季も現れぬ諏訪湖の「御神渡」 「後世に伝えるため」記録残す宮司
凍った諏訪湖(長野県)に出現する「御神渡(おみわた)り」。氷が割れて山脈状にせり上がる自然現象は今季も現れず、7季連続で「明けの海」となった。御神渡りの判定と神事をつかさどる八剱(やつるぎ)神社(諏訪市小和田)によると、戦国時代の8季に次ぐ記録だ。宮坂清宮司(74)は15日の「注進奉告祭」で神前に「寒気続かず明けの海となり御渡(みわた)りござなく候なり」と告げ、「気候変動、温暖化が湖上に現れている」と懸念を表した。【宮坂一則撮影】2025年2月19日公開
2:35