2分で伝える記憶と教訓 岩手・釜石高生 復興スタジアムで
3:37
岩手県釜石市の大槌湾を望むラグビー場「釜石鵜住居(うのすまい)復興スタジアム」で、試合の観戦に訪れた人々に語りかける高校生たちがいる。時間にして2分。伝えたいのは、12年前の、あの日の記憶と教訓だ。【撮影・奥田伸一】2023年3月10日公開
関連動画
In 東日本大震災
-
動画を再生 福島第1原発の燃料デブリ取り出し中断、手順にミス 再開めど立たず
福島第1原発の燃料デブリ取り出し中断、手順にミス 再開めど立たず
東京電力は22日、福島第1原発の溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の初回収に向けた試験取り出しを2号機で始める予定だったが、作業を中断した。手順にミスがあったという。東電は22日中の作業再開を断念。再開のめどは立っていない。【撮影・本社ヘリから宮間俊樹】2024年8月22日公開
0:35
-
動画を再生 福島第1原発燃料デブリ 取り出し装置が格納容器内部に入る
福島第1原発燃料デブリ 取り出し装置が格納容器内部に入る
東京電力は12日、福島第1原発の溶け落ちた燃料(燃料デブリ)の初回収に向けた2号機の試験取り出しで、取り出し装置が格納容器の内部に入ったと発表した。(東京電力提供)2024年9月12日公開
0:42
-
動画を再生 原発事故「除染土」のいま 貯蔵面積は渋谷区に匹敵、再利用見通せず
原発事故「除染土」のいま 貯蔵面積は渋谷区に匹敵、再利用見通せず
2011年の東京電力福島第1原発事故の後、福島県内の除染で出た膨大な量の土は、原発を取り囲むようにして造られた「中間貯蔵施設」(福島県大熊、双葉両町)で保管されている。搬入開始から今月で10年。施設はいまどうなっているのか。現地を訪れた。【撮影・渡部直樹】2025年3月11日公開
1:42
-
動画を再生 東日本大震災から13年、宮城・閖上地区で追悼集会
東日本大震災から13年、宮城・閖上地区で追悼集会
東日本大震災から13年となる11日、宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区で、同地区の津波復興祈念資料館「閖上の記憶」が主催し、犠牲者を追悼する集会が開かれた。ハトをかたどった風船に参加者がメッセージを書き込んで空に放ち、犠牲者にメッセージを届ける集い。今回で12回目を迎えた。【撮影・玉城光祐】2024年3月11日公開
1:14
-
動画を再生 「道は開ける」大震災から再起の経験を能登へ 三陸漁師の思い
「道は開ける」大震災から再起の経験を能登へ 三陸漁師の思い
「つらいのは確かなんですけども、半面いいことも見つけられるようになってくる。そこを目指してがんばってほしい」。東日本大震災から再起を果たした三陸の漁師、久保宣利さん(50)が自身の経験を基に、能登半島地震で被災した漁業者にエールを送っている。壊滅的な被害を受け、どのように乗り越えてきたのか。被災から13年となる岩手県釜石市両石町に久保さんを訪ねた。【撮影・後藤由耶】2024年3月11日公開
6:42
-
動画を再生 企業進出で新たな歴史刻む 宮城・名取の北釜地区 東日本大震災14年
企業進出で新たな歴史刻む 宮城・名取の北釜地区 東日本大震災14年
2月下旬、まだ更地も残る宮城県名取市の北釜地区に建てられた、真新しい建物で、企業の竣工式が行われた。完成したのは鉄道施設の工事などを担う仙健工業(仙台市)の研修施設「仙健総合研修センター」。【撮影・手塚耕一郎】2025年3月11日公開
9:04