キングペンギンが暗い海で魚捕らえる 世界初の瞬間を撮影 東大など
0:33
太陽光がほとんど届かない深度100メートルより深い海で、キングペンギンが魚を捕まえる瞬間を世界で初めてとらえたと、東京大大気海洋研究所など日仏のチームが28日発表した。謎の多い海洋生態系の解明に役立ちそうだ。(東京大提供)2025年5月28日公開
関連動画
In 科学
-
動画を再生 ゾウがぶらさがってもはがれない 超強力な接着剤を開発 北海道大
ゾウがぶらさがってもはがれない 超強力な接着剤を開発 北海道大
水にぬれていても極めて強力な接着力を長期間維持できるジェル状の材料を、北海道大のチームが人工知能(AI)による材料探索で開発した。二つの材料を1平方メートル接着させた場合、ゾウ十数頭がぶらさがってもはがれないほど強いという。(北海道大学提供)2025年8月7日公開
1:37
-
動画を再生 油井さん2度目の宇宙へ 「クルードラゴン」打ち上げ成功 米・フロリダ
油井さん2度目の宇宙へ 「クルードラゴン」打ち上げ成功 米・フロリダ
日本人宇宙飛行士の油井亀美也さんら4人が搭乗する米スペースXの宇宙船「クルードラゴン」が、日本時間2日未明、フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられました。油井さんは、2015年以来の2度目の宇宙飛行になる。国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングし、約半年間滞在、将来の有人宇宙探査に向けた実験などを行う。(NASA/SpaceX・AP、ロイター)2025年8月2日公開
1:01
-
動画を再生 「レジリエンス」打ち上げ成功 アジア民間初の月面着陸に再挑戦へ
「レジリエンス」打ち上げ成功 アジア民間初の月面着陸に再挑戦へ
東京の宇宙ベンチャー「ispace(アイスペース)」の月着陸船「レジリエンス(再起)」が15日、米フロリダ州のケネディ宇宙センターからスペースXのロケット「ファルコン9」で打ち上げられた。5月下旬~6月上旬にも、月の北半球にある「氷の海」と呼ばれる地点への着陸に挑む。(ロイター)2025年1月16日公開
0:35
-
動画を再生 ナスカ地上絵ついに解明 研究30年AIで結実
ナスカ地上絵ついに解明 研究30年AIで結実
誰が、いつ、何のために描いたのか。南米ペルーの世界文化遺産「ナスカの地上絵」は、図柄の不思議さと巨大さで世界の関心を集めてきた。その古代史の謎がついに解き明かされたという。第一人者で山形大教授の坂井正人さん(62)が人工知能(AI)の活用で30年来の研究を結実させた。果たして、見えてきた古代文明の姿とは――。(山形大学ナスカ研究所提供)2025年2月10日公開
1:08
-
動画を再生 宇宙ロケットの廃棄タンクでスピーカー制作 「資源に興味を」
宇宙ロケットの廃棄タンクでスピーカー制作 「資源に興味を」
宇宙ロケットの開発で出た廃棄タンクを再利用した、ロケットタンクスピーカー「DEBRIS(デブリ)」が28日、東京都中央区でお披露目された。商業施設やホテル、博物館などで内装やイベントプロデュースを手がける乃村工藝社(東京都港区)と、ロケット資材を活用した作品作りを手がける「&スペースプロジェクト」が共同で企画・制作した。【撮影・手塚耕一郎】2025年6月28日公開
4:20
-
動画を再生 アシカのリズム感「人間以上」? ドラム音で首振り 米大研究
アシカのリズム感「人間以上」? ドラム音で首振り 米大研究
アシカに人間並みのリズム感を身につけさせることに成功したと、米カリフォルニア大の研究チームが発表した。動物も訓練すればリズムに合わせて演奏やダンスができる可能性を示す成果だという。1日付の英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。(AP・米カリフォルニア大サンタクルーズ校)2025年5月6日配信
1:23