-
動画を再生 往復食簡:タサンさんの「サーモンとジャガイモのチーズガレット」
往復食簡:タサンさんの「サーモンとジャガイモのチーズガレット」
お魚、普段どのくらい召し上がっていますか。好きだけど調理法がちょっとマンネリで……という方に、ガレットをお薦めします。あまり魚を食べたがらないお子さんにも喜んでいただける一品です。【撮影・尾籠章裕】2022年5月15日公開
0:51
-
動画を再生 往復食簡:笠原将弘さんのレシピ モツ煮込み
往復食簡:笠原将弘さんのレシピ モツ煮込み
手間ひまかかってもいいから今夜はおいしいものが食べたいなあ――。そんな日は、モツ煮込みを作っちゃいましょう。【撮影・尾籠章裕】2022年5月8日公開
1:06
-
動画を再生 未来へつなぐ、豊かな自然 ニコルさんの「アファンの森」
未来へつなぐ、豊かな自然 ニコルさんの「アファンの森」
日本は国土の約7割を森林が占める、世界有数の森林国だ。森は生物多様性の保全、防災、レクリエーションの場など多様な価値を持つが、人の手が入らず荒廃してしまうケースも少なくない。作家の故C・W・ニコルさんは日本の森に危機感を抱き、私財を投じて長野県内の森の再生に尽力した。きょう4日は「みどりの日」。ニコルさんがよみがえらせた森を訪れた。【撮影・長谷川直亮】2022年5月4日公開
1:35
-
動画を再生 京都に汽笛鳴り響く 鉄道開業150年記念、ファン歓喜
京都に汽笛鳴り響く 鉄道開業150年記念、ファン歓喜
鉄道開業150年を記念したJRグループのキャンペーンの一環として、京都鉄道博物館で開館6周年の4月29日、保存・展示しているSL2両による「汽笛吹鳴」のイベントがあった。【撮影・矢倉健次】2022年5月3日公開
1:04
-
動画を再生 アカゲザルのイソコが教えてくれたこと 「老い」見せる動物園
アカゲザルのイソコが教えてくれたこと 「老い」見せる動物園
愛らしく動き回る赤ちゃんや、仲むつまじい親子――。動物園とは、そうした「カワイイ」情報ばかりを発信していると思っていた。あるインスタグラム(インスタ)の投稿を見るまでは。そこには年老いて毛が薄くなり、痩せ細った体で、飼育員に栄養剤を飲ませてもらっているサルの姿。京都市動物園のインスタには「ヨボヨボ」になった動物のありのままが投稿されている。(京都市動物園提供)2022年5月3日公開
0:53
-
動画を再生 往復食簡:タサン志摩さんの「白身魚とホタテのムースパイ包み焼」
往復食簡:タサン志摩さんの「白身魚とホタテのムースパイ包み焼」
大型連休は、少し時間のかかるレシピに挑戦してはいかがでしょう。フランス料理の定番、パイ包み焼きをご紹介します。食卓に出せば驚かれること間違いなし!のごちそうですよ。【撮影・尾籠章裕】2022年5月1日公開
1:07
-
動画を再生 往復食簡:笠原将弘さんの「タコライス」
往復食簡:笠原将弘さんの「タコライス」
僕が「休日のブランチ」と聞いて真っ先に頭に浮かんだのが、このタコライスです。和食のシェフがなぜ?とお思いでしょうが、亡き妻が沖縄出身で、よく家で食べていたんです。こんな味だったかな、と思い出しながら作ってみました。【撮影・尾籠章裕】2022年4月24日公開
1:07
-
動画を再生 映画「教育と愛国」が示すもの 「政治の道具」迫る危機 ディレクター・斉加尚代さん
映画「教育と愛国」が示すもの 「政治の道具」迫る危機 ディレクター・斉加尚代さん
21世紀の日本で、教育と学問の環境が政治によっていかに改変されてきたのか。その意味を改めて問い直す映画「教育と愛国」が来月、公開される。監督の毎日放送(MBS、大阪市)ディレクター、斉加尚代さんへのインタビューを通して、日本の教育やメディアの現状とロシアのウクライナ侵攻の背景を重ねて考えた。【撮影・後藤由耶】2022年4月13日公開
5:44
-
動画を再生 ハワイ、日本人観光客切望 旅行各社、今夏に向けツアー準備
ハワイ、日本人観光客切望 旅行各社、今夏に向けツアー準備
新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るう前、海外旅行やウエディングと言われて、真っ先に思い浮かぶ地があった。日本から年間約160万人が訪れていた米ハワイ。流行が始まって約2年がたった2022年4月、州都ホノルル市のワイキキを訪れると、マスクを着けずに街歩きを楽しむ多くの観光客が見られるようになっていた。一方で、日本人の姿は……。【撮影・関谷俊介】2022年4月13日公開
0:53
-
動画を再生 ももクロが一日駅長 東武鉄道、楽曲を発車メロディーに 埼玉
ももクロが一日駅長 東武鉄道、楽曲を発車メロディーに 埼玉
富士見市の市制施行50周年を記念し、市のPR特別大使でアイドルグループ「ももいろクローバーZ」(ももクロ)の佐々木彩夏さん(25)と高城れにさん(28)が8日、東武東上線ふじみ野駅の一日駅長を務めた。同路線の市内の3駅(みずほ台、鶴瀬、ふじみ野)ではこの日から約1年間、発車メロディーとして、ももクロの楽曲が流れる。【撮影・成澤隼人】2022年4月8日公開
0:36
-
動画を再生 渋滞なし、景色良し、経済的 東海大が「通学船」の運航を開始
渋滞なし、景色良し、経済的 東海大が「通学船」の運航を開始
クルーズ船で大学へ――。東海大は5日、静岡キャンパス(静岡市清水区)専用の「通学船」の運航を始めた。340人乗りの中型船。2022年度の人文学部開設もあり、通学の利便性をより一層向上させる狙いがある。東海大によると、大学専用の通学船は全国的に珍しいという。【撮影・深野麟之介】2022年4月6日公開
0:33
-
動画を再生 「注文に時間がかかるカフェ」 接客は吃音の若者たち
「注文に時間がかかるカフェ」 接客は吃音の若者たち
しゃべるために、少し時間をもらえませんか――。この春、東京都世田谷区に風変わりな喫茶店が1日限りでオープンした。なめらかな発話が難しい吃音(きつおん)をもつ若者たちが店員を務める「注文に時間がかかるカフェ」。接客業に関心がある当事者に自信をつけてもらうと同時に、吃音に対する社会の理解を促すための取り組みだ。カフェに集った人たちの言葉に耳を傾けてみた。【撮影・前田梨里子】2022年4月4日公開
6:34
- その他をロード