-
動画を再生 飯舘村で一部避難解除 帰還困難区域 復興拠点外は初
飯舘村で一部避難解除 帰還困難区域 復興拠点外は初
福島県内7市町村にまたがる帰還困難区域のうち、住民の帰還を目指して6町村に設定された復興拠点では避難指示が順次解除され、1日の飯舘村の解除が最後となった。同村では拠点外にある公園用地約0・6㌶も同時に解除された。帰還困難区域の拠点外の解除は今回が初めてとなる。【撮影・岩間理紀、渡部直樹】
0:49
-
動画を再生 帰るなら除染~復興拠点外の行方~
帰るなら除染~復興拠点外の行方~
原発事故でいまだ帰還のめどが立たない住民たちは2022年度、重大な選択を迫られた。「帰還の意向があるなら自宅を除染する」という政府の方針は、山に囲まれた帰還困難区域の避難指示をまだらに解除し、高齢者ら少数の住民が帰還する未来を招きつつある。住民の葛藤と課題を探った。【撮影・渡部直樹】2023年5月1日公開
7:17
-
動画を再生 「12年間待っていた」浪江町津島地区に団地完成 31日避難指示解除
「12年間待っていた」浪江町津島地区に団地完成 31日避難指示解除
3月末に避難指示が解かれる福島県浪江町津島地区に整備された町営の福島再生賃貸住宅「津島住宅団地」で18日、完成式があった。全10戸のうち入居は3世帯。山あいの津島地区は商店や医療機関が再開するメドが立っておらず、帰還者もほとんどいないが、入居者は「12年間この日をずっと待っていた。本当に長かった」と喜んだ。【撮影・渡部直樹】2023年3月18日公開
3:15
-
動画を再生 東電強制起訴 旧経営陣3人、2審も無罪 東京高裁判決
東電強制起訴 旧経営陣3人、2審も無罪 東京高裁判決
東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された勝俣恒久元会長(82)ら東電旧経営陣3人の控訴審判決で東京高裁(細田啓介裁判長)は18日、全員を無罪とした1審・東京地裁判決(2019年9月)を支持し、検察官役の指定弁護士側の控訴を棄却した。【撮影・小林努】2023年1月18日公開
1:16
-
動画を再生 星空の下、福島・飯舘のキャンプ場再開 原発事故以来初めて
星空の下、福島・飯舘のキャンプ場再開 原発事故以来初めて
東京電力福島第1原発事故の影響で休業していた福島県飯舘村の観光施設「村民の森あいの沢」で4月23日から、事故後初めてオートキャンプ場が再開した。ゴールデンウイーク中、アウトドアを楽しむ人たちでにぎわっている。【撮影・和田大典】2022年5月5日公開
0:33
-
動画を再生 帰還困難区域の福島・大熊町図書館 町民が解体反対の署名活動
帰還困難区域の福島・大熊町図書館 町民が解体反対の署名活動
東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域となり休館した大熊町図書館(福島県大熊町)の保存や活用を求め、町民有志らが署名活動を始めた。町は図書館を解体し、周辺の避難指示解除後の街づくりの一環で住宅用地にする予定だが、発起人は「読書の町を推進していた大熊にとって図書館は町のシンボル。昔の町並みと調和の取れた復興を進めてほしい」と訴える。【撮影・尾崎修二】2022年4月22日公開
0:43
-
動画を再生 ピンポン球でロボットのコツを… 作業員が語るデブリ取り出し
ピンポン球でロボットのコツを… 作業員が語るデブリ取り出し
東京電力福島第1原発では、終わりの見えない廃炉作業が続く。試金石になるのが、年内に2号機で始まる溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の試験取り出しだ。最難関の作業とされ、その一つがロボットの操作になる。最初は、スプーン1杯程度の燃料デブリを取り出すだけだが、何がそんなに難しいのか。東電の操作員が、毎日新聞の取材に明かした。(国際廃炉研究開発機構 提供)2022年3月3日公開
1:35
-
動画を再生 燃料デブリの可能性 福島第1原発1号機でロボットが撮影
燃料デブリの可能性 福島第1原発1号機でロボットが撮影
東京電力福島第1原発1~3号機の原子炉内で溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)は、原発事故から11年後の今も取り出されていない。燃料デブリを唯一、映像で確認できていなかった1号機では、水中ロボットによる原子炉格納容器内の調査が2月に始まった。燃料デブリの可能性がある堆積物の撮影に成功している。ただ、どの号機でも燃料デブリの本格的な取り出し方法などは決まっておらず、廃炉の道のりは長い。(東京電力提供)2022年2月27日公開
1:18
-
動画を再生 決死の放水作業 あの日福島第1原発で何が起きていたのか
決死の放水作業 あの日福島第1原発で何が起きていたのか
2011年に起きた東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故で、警察や消防は爆発した原子炉建屋への放水という前代未聞の任務に当たった。同年3月18日深夜から19日未明にかけて撮影された東京消防庁提供の映像には、3号機への放水作業の準備の様子や当時の緊迫したやり取りが記録されていた。(東京消防庁提供)2021年3月16日公開
5:33
-
動画を再生 日本原電に原子力規制委が異例の立ち入り調査 敦賀2号機の安全審査で資料書き換え
日本原電に原子力規制委が異例の立ち入り調査 敦賀2号機の安全審査で資料書き換え
日本原子力発電(原電)が、敦賀2号機(福井県敦賀市)の再稼働に向けた安全審査の資料を無断で書き換えていたことを受け、原子力規制委員会は14日、原電本店(東京都台東区)で調査を始めた。原子炉等規制法に基づき、15日まで関係文書を確認したり原電社員から説明を聞いたりする。【撮影・塚本恒】2020年12月14日公開
1:01
-
動画を再生 福島第1原発3号機内部、毎時108ミリシーベルト 規制委が調査映像公開
福島第1原発3号機内部、毎時108ミリシーベルト 規制委が調査映像公開
原子力規制委員会は、2011年3月の東京電力福島第1原発事故について調べるため、2号機と3号機の内部に入った時の映像を公開した。(原子力規制委員会提供)2020年10月26日公開
1:53
-
動画を再生 福島第1原発2号機で核燃料プール初調査 「取り出し支障なし」
福島第1原発2号機で核燃料プール初調査 「取り出し支障なし」
東京電力は10日、福島第1原発2号機の使用済み核燃料プールからの燃料の取り出しに向け、事故後初めて内部を調査した。遠隔操作の水中ロボットを使ってカメラでプール内を撮影。燃料自体や燃料を収納するラックに損傷はなく、現時点では取り出しに支障となる状況はないことが確認された。(東京電力提供、記事は共同)2020年6月11日公開
1:34
- その他をロード