-
動画を再生 「マタタビは蚊よけ」 猫の習性、岩手大が解明 米科学誌に発表
「マタタビは蚊よけ」 猫の習性、岩手大が解明 米科学誌に発表
猫が大好きなマタタビ。その匂いを嗅いだ猫は体をこすりつけるような特異な反応を示すが、マタタビには猫を陶酔させるだけではなく、蚊を遠ざける効果もあった。岩手大などの研究グループがこんな研究成果を発表した。【撮影・安藤いく子、岩手大提供】2021年1月21日公開
2:06
-
動画を再生 AI活用でリンゴやナシ収穫 ロボットが深層学習で食べごろ判断 農研機構
AI活用でリンゴやナシ収穫 ロボットが深層学習で食べごろ判断 農研機構
農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構、茨城県つくば市)などが、リンゴやナシといった果物を自動で収穫できるロボットの試作機を開発した。東京都内で23日、報道機関に公開された。【撮影・内林克行、農研機構・デンソー・立命館大提供】2020年12月23日公開
1:02
-
動画を再生 日本原電に原子力規制委が異例の立ち入り調査 敦賀2号機の安全審査で資料書き換え
日本原電に原子力規制委が異例の立ち入り調査 敦賀2号機の安全審査で資料書き換え
日本原子力発電(原電)が、敦賀2号機(福井県敦賀市)の再稼働に向けた安全審査の資料を無断で書き換えていたことを受け、原子力規制委員会は14日、原電本店(東京都台東区)で調査を始めた。原子炉等規制法に基づき、15日まで関係文書を確認したり原電社員から説明を聞いたりする。【撮影・塚本恒】2020年12月14日公開
1:01
-
動画を再生 師走の夜空に きらめく流れ星 「ふたご座流星群」ピークに
師走の夜空に きらめく流れ星 「ふたご座流星群」ピークに
3大流星群の一つで、師走の夜空にきらめく「ふたご座流星群」がピークを迎えた。今年は12月15日が新月で、月明かりが無い好条件。山梨県山中湖村の山中湖畔の駐車場では、天文ファンら10人以上が集まる中、13日午後9時ごろからふたご座流星群の流れ星が見え出した。【撮影・手塚耕一郎】2020年12月14日公開
1:20
-
動画を再生 「水中ドローン」水産高生が自作、目指せ災害支援
「水中ドローン」水産高生が自作、目指せ災害支援
「水中ドローン」と呼ばれる潜水ロボットで災害からの復旧を支援しようと、海洋研究者と水産高校がタッグを組んだ。港に沈むがれきを見つけて船の接岸を手助けするため、水産高生が潜水ロボットを作って操作する。その活動が第一歩を踏み出した。(提供=東京海洋大・後藤慎平助教/鹿児島水産高校)2020年12月13日公開
1:11
-
動画を再生 「青い地球」撮影に成功していた 8年前、高校生が気球で打ち上げたカメラ見つかる
「青い地球」撮影に成功していた 8年前、高校生が気球で打ち上げたカメラ見つかる
長野県の高校生が8年前、ゴム気球に乗せて高度3万2000メートルの成層圏へ飛ばし、行方不明になっていたカメラが11月に埼玉県ときがわ町の山中で発見された。(福澤智之教諭提供)2020年12月8日公開
1:50
-
動画を再生 はやぶさ2、カプセル到着 JAXAプロジェクトマネジャー「中を開けるの楽しみ」
はやぶさ2、カプセル到着 JAXAプロジェクトマネジャー「中を開けるの楽しみ」
小惑星リュウグウで岩石の採取に挑んだ探査機「はやぶさ2」のカプセルが8日午前、相模原市の宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所に到着し、保管用のクリーンルームに搬入された。来週中に開封して内視鏡で観察し、試料が入っているか確認する。【撮影・幾島健太郎、会見はJAXA提供】2020年12月8日公開
2:14
-
動画を再生 はやぶさ2カプセルを回収 豪砂漠に着地
はやぶさ2カプセルを回収 豪砂漠に着地
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6日、小惑星リュウグウの石などが入っているとみられる探査機「はやぶさ2」のカプセルを、オーストラリア南部の砂漠で回収したと発表した。(JAXA提供) 2020年12月6日公開
1:10
-
動画を再生 JAXA歓喜「ついにやった」 はやぶさ2カプセル分離成功
JAXA歓喜「ついにやった」 はやぶさ2カプセル分離成功
宇宙航空研究開発機構 (JAXA)は5日、小惑星探査機「はやぶさ2」が午後2時半ごろ、地球から約22万キロ離れた地点で、小惑星リュウグウで採取した試料入りのカプセルを本体から切り離したと発表した。(JAXA提供)2020年12月5日公開
1:02
-
動画を再生 「はやぶさ2」撮影に成功 国立天文台「すばる望遠鏡」
「はやぶさ2」撮影に成功 国立天文台「すばる望遠鏡」
国立天文台は「はやぶさ2」の姿を米ハワイ島にある「すばる望遠鏡」で撮影することに成功し、画像を公開した。撮影日は現地11月20日で、地球と月の距離の約15倍にあたる約580万㌔離れた地点でその姿を捉えた。(国立天文台提供)2020年11月26日公開
0:18
-
動画を再生 中国、月面探査機を打ち上げ 有人探査や基地建設を視野に
中国、月面探査機を打ち上げ 有人探査や基地建設を視野に
新華社電によると、中国は24日、無人月面探査機「嫦娥5号」を打ち上げた。月の土壌を採取して地球に持ち帰ることを目指す。中国は宇宙開発を強化しており、将来は月面での有人探査や基地建設を視野に入れている。(ロイター 記事は共同通信)2020年11月24日公開
1:15
-
動画を再生 3度目の宇宙、キラリと一筋 野口聡一さん滞在のISS、上空を通過
3度目の宇宙、キラリと一筋 野口聡一さん滞在のISS、上空を通過
3回目の宇宙飛行に臨んでいる野口聡一さんらが滞在中の国際宇宙ステーション(ISS)が18日夜、日本近海の太平洋上空を通過した。【撮影・手塚耕一郎】2020年11月18日公開
0:21
- その他をロード