-
動画を再生 福島第1原発2号機 燃料デブリ接触調査の動画を公開 東京電力
福島第1原発2号機 燃料デブリ接触調査の動画を公開 東京電力
東京電力は14日、福島第1原発事故で炉心溶融(メルトダウン)した2号機で、13日に実施した原子炉格納容器内の溶融燃料(燃料デブリ)に触れる初の接触調査の模様を撮影した動画を公開した。(東電提供)2019年2月14日公開
0:52
-
動画を再生 福島第1原発 2号機の燃料デブリの接触調査 動かせることを確認
福島第1原発 2号機の燃料デブリの接触調査 動かせることを確認
東京電力は13日、福島第1原発事故で炉心溶融(メルトダウン)した2号機で、原子炉格納容器内の溶融燃料(燃料デブリ)に直接触れる初の接触調査を実施した。特殊機器でデブリの可能性が高い堆積(たいせき)物に触れ、硬さや形状などから取り出し可能かどうかを調査、動かせることを確認した。(東京電力提供)2019年2月13日公開
0:42
-
動画を再生 切っても刺しても元通り 不思議な物質開発 理研
切っても刺しても元通り 不思議な物質開発 理研
切っても元通りにくっつき、温度によってゴムやプラスチックみたいになる――。そんな不思議な「ポリマー」を開発したと、理化学研究所のチームが7日付の米科学誌に発表した。(理化学研究所提供)2018年2月7日公開
1:37
-
動画を再生 「鏡に映った自分」魚も認識 大阪市立大が発見
「鏡に映った自分」魚も認識 大阪市立大が発見
魚類も鏡に映った姿を自分だと認識できることを示す実験結果を、幸田正典・大阪市立大教授(動物社会学)らの研究チームが明らかにした。(大阪市立大提供、松本光樹撮影)2019年2月8日公開
2:24
-
動画を再生 九州整備局が「防災用360度カメラ」を21事務所に配備へ
九州整備局が「防災用360度カメラ」を21事務所に配備へ
国土交通省九州地方整備局(福岡市)が、自然災害が起きた時に正確な情報を共有し迅速な復旧活動に役立てるため、上下左右を一つのデータに収める360度カメラを管内の21事務所に配備することが6日、わかった。【撮影・安部志帆子、一部提供映像】2019年2月6日公開
0:52
-
動画を再生 はやぶさ2のリュウグウ着陸は22日午前 岩が少ない範囲に狙い JAXA発表
はやぶさ2のリュウグウ着陸は22日午前 岩が少ない範囲に狙い JAXA発表
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6日、探査機「はやぶさ2」を22日午前に小惑星リュウグウへ着陸させると発表。着陸までの動きを再現した映像を公開した。(JAXA提供)2019年2月6日公開
0:50
-
動画を再生 イプシロン4号機打ち上げ 衛星7基を搭載
イプシロン4号機打ち上げ 衛星7基を搭載
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は18日午前9時50分、7基の人工衛星を載せたイプシロンロケット4号機を、内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県)から打ち上げた。イプシロンの打ち上げは2018年1月以来4回目で、一度に複数の衛星を搭載するのは初めて。(JAXA提供)2019年01月18日公開
1:00
-
動画を再生 中国、月面で360度撮影成功 裏側着陸の探査機
中国、月面で360度撮影成功 裏側着陸の探査機
中国の国家航天局は11日、世界で初めて月の裏側に着陸した無人探査機「嫦娥4号」に搭載したカメラで、周囲360度の地形を鮮明に撮影することに成功したと発表した。写真を通じ着陸した周りの地形について初歩的な分析を行ったとも明らかにした。(ロイター)
0:51
-
動画を再生 世界最大の家電IT見本市「CES」開幕 日本勢は独自の強みをPR
世界最大の家電IT見本市「CES」開幕 日本勢は独自の強みをPR
米西部ラスベガスで8日(日本時間9日)、約4600社が参加する、世界最大の家電IT見本市「CES」が開幕した。(AP)2019年1月9日公開
1:42
-
動画を再生 部分日食 曇り空ながら国内で約3年ぶり
部分日食 曇り空ながら国内で約3年ぶり
月が太陽の一部を隠す「部分日食」が6日午前、日本の広い範囲で見られた。国内で部分日食が起きたのは、2016年3月以来、約3年ぶり。【撮影・藤井達也、手塚耕一郎、竹内紀臣、渡部直樹、野田武、鮫島弘樹】2019年1月6日公開
0:44
-
動画を再生 中国探査機、世界で初めて月の裏側に着陸(AP)
中国探査機、世界で初めて月の裏側に着陸(AP)
中国国営の中央テレビによると、中国の無人探査機「嫦娥4号」が3日午前(日本時間同)、世界で初めて月の裏側への軟着陸に成功した。(共同、映像はAP) 2019年1月3日公開
0:31
-
動画を再生 ロボットどうしの対話実験番組 石黒阪大教授とMBSテレビ
ロボットどうしの対話実験番組 石黒阪大教授とMBSテレビ
ロボット研究の世界的権威、石黒浩・大阪教授が毎日放送(MBS、大阪市)とタッグを組み、「お笑い」の掛け合いができるロボットを〝育成〟する試みが始まる。2019年1月、ロボット3体だけが出演して対話する異色の実験テレビ番組「ロボロボ」をスタートさせ、視聴者の反応の検証も進める。【撮影・倉田陶子】2018年12月27日公開
1:22
- その他をロード