-
動画を再生 若田光一さん、ISSから地球に帰還 宇宙滞在は通算500日超
若田光一さん、ISSから地球に帰還 宇宙滞在は通算500日超
国際宇宙ステーション(ISS)滞在を終えた若田光一飛行士(59)が11日夜(日本時間12日午前)、米国とロシアの飛行士計3人とともにスペースXの宇宙船クルードラゴンで米フロリダ州沖に着水し、帰還した。5カ月余りの滞在で地球を2512周し、飛行距離は1億キロを超えた。(共同)2023年3月12日公開
0:30
-
動画を再生 H3ロケット初号機、打ち上げ失敗 2段目エンジン着火せず指令破壊
H3ロケット初号機、打ち上げ失敗 2段目エンジン着火せず指令破壊
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7日、新型主力機H3ロケット初号機を種子島宇宙センター(鹿児島県)から発射した。JAXAによると、2段目のエンジンの着火が確認されず、地上から指令破壊の信号を出した。【撮影・平川義之、本社ヘリから上入来尚】2023年3月7日公開
0:40
-
動画を再生 宇宙飛行士選抜「気持ち高ぶり眠れず」 内定の2人が記者会見
宇宙飛行士選抜「気持ち高ぶり眠れず」 内定の2人が記者会見
新たな宇宙飛行士候補に選ばれた世界銀行上級防災専門官の諏訪理(まこと)さん(46)と日本赤十字社医療センターの外科医、米田あゆさん(28)の2人が28日に記者会見し、喜びと意気込みを語った。【撮影・玉城光祐】2023年2月28日公開
2:54
-
動画を再生 H3ロケット、発射できず ブースターが着火せず JAXA
H3ロケット、発射できず ブースターが着火せず JAXA
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、種子島宇宙センター(鹿児島県)で、地球観測衛星「だいち3号」を載せた新型主力機H3ロケット初号機の発射を試みたが、発射できなかった。主エンジンは着火したものの、固体ロケットブースターが着火しなかった。【撮影・平川義之、徳野仁子、本社ヘリから】2023年2月17日公開
0:31
-
動画を再生 H3ロケット初号機、発射地点に移動 17日に打ち上げ 種子島
H3ロケット初号機、発射地点に移動 17日に打ち上げ 種子島
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は16日、種子島宇宙センター(鹿児島県)で日本の新型主力機H3ロケットの初号機を17日に発射するのを前に、機体をロケット組み立て棟から発射地点に移動させた。【撮影・徳野仁子、平川義之】2023年2月16日公開
0:44
-
動画を再生 「スターリンクトレイン」まさに銀河鉄道 都内からもくっきり
「スターリンクトレイン」まさに銀河鉄道 都内からもくっきり
首都圏などで4日、米宇宙開発企業スペースX社の通信衛星が、列車のように連なる様子が観察された。米国で2日に打ち上げられた通信サービス「スターリンク」の新たな通信衛星53基。宇宙空間に放たれると次第に衛星同士の間隔が離れていくが、放出直後は数珠つなぎに見えることから「スターリンクトレイン」と呼ばれている。【撮影・手塚耕一郎】2023年2月4日公開
0:59
-
動画を再生 絶滅危惧種アマミノクロウサギ、光合成しない植物の種の「運び役」に
絶滅危惧種アマミノクロウサギ、光合成しない植物の種の「運び役」に
国の特別天然記念物で絶滅危惧種のアマミノクロウサギが、光合成をしない植物ヤクシマツチトリモチの種の運び役を担っているとする研究成果を、神戸大の研究チームが発表した。チームは「絶滅危惧種の保護が他の生物を守ることにもつながることを示す結果だ」としている。(神戸大・末次健司教授提供)2023年1月24日公開
0:45
-
動画を再生 これぞ「至高の暗黒シート」 さわれる素材で世界一、産総研開発
これぞ「至高の暗黒シート」 さわれる素材で世界一、産総研開発
可視光を99.98%以上吸収する、さわれる素材としては世界一黒い「至高の暗黒シート」を開発したと、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)が18日発表した。光吸収率が高く黒い素材はカーボンナノチューブ製の素材があるが、さわると壊れるほど非常にもろく、実用化は難しかった。今後、光の反射を抑えたカメラレンズなどへの実用化を目指す。(産業技術総合研究所提供)2023年1月18日公開
0:55
-
動画を再生 AIの防衛利用具体化 民間技術取り込み加速 進まぬ兵器規制
AIの防衛利用具体化 民間技術取り込み加速 進まぬ兵器規制
「IHIジェットサービス」(東京都昭島市)の担当者が「海洋監視プラットフォーム」の試作画面をマウスでクリックすると、システム内の人工知能(AI)が画像解析を始めた。AI技術によって船舶の動向を確認する作業が飛躍的に省力化され、精度も増すといい、防衛省は同社のシステム導入に前向きだ。【撮影・山下智恵】2023年1月9日公開
0:59
-
動画を再生 古民家の耐震性、強化せよ 防災科研など「後付け」器具を研究
古民家の耐震性、強化せよ 防災科研など「後付け」器具を研究
防災科学技術研究所は神戸大、兵庫県と合同で、古民家の利活用に向けた耐震器具の研究開発を進めている。耐震性向上には壁の設置が効果的だが、古民家らしい開放感が損なわれてしまう。大規模な改修をせずに後付けできる器具を目指している。(防災科学技術研究所提供)2022年12月18日公開
0:49
-
動画を再生 月着陸船を打ち上げ 民間で世界初の月を目指す
月着陸船を打ち上げ 民間で世界初の月を目指す
宇宙ベンチャー「ispace(アイスペース)」(東京都)は11日、独自開発した月着陸船を米フロリダ州のケープカナベラル宇宙軍基地から米スペースXのファルコン9ロケットで打ち上げた。月面への到着は約5カ月先で、成功すれば日本初かつ世界初の民間による月面着陸になる可能性がある。(アイスペース/スペースX提供)2022年12月11日公開
1:08
-
動画を再生 脳波でロボット操作 難病患者が世界初の公開実験に込めた思い
脳波でロボット操作 難病患者が世界初の公開実験に込めた思い
全身の筋肉が動かせなくなる難病を患う武藤将胤さん(36)が11月23日、東京都内の店舗を借り切り「世界初の公開実験」に挑戦した。頭の中で念じるだけで、高さ約120センチの分身ロボット「オリヒメD」を動かし、接客するという試みだ。【撮影・手塚耕一郎】2022年12月1日公開
4:40
- その他をロード