-
動画を再生 H2Aロケット47号機、天候不順で28日の打ち上げ延期
H2Aロケット47号機、天候不順で28日の打ち上げ延期
三菱重工業は28日、同日午前に鹿児島県の種子島宇宙センターで予定していた大型主力ロケットH2A47号機の発射を、天候不順のため延期すると発表した。新たな日程は9月15日までの予備期間内で判断するという。【撮影・本社ヘリから】2023年8月28日公開
0:30
-
動画を再生 【スライドショー】ペルセウス座流星群、今年は好条件 1時間に最大30個予想
【スライドショー】ペルセウス座流星群、今年は好条件 1時間に最大30個予想
毎年お盆の時期に見られるペルセウス座流星群の流れ星が、ピークを前に増加してきている。山梨県鳴沢村では12日未明、いくつもの明るい流れ星が星空に光跡を描いた。【撮影・手塚耕一郎】2023年8月12日公開
0:30
-
動画を再生 夏の殺人生物「蚊」と闘う女性研究者 高温多湿の過酷環境で
夏の殺人生物「蚊」と闘う女性研究者 高温多湿の過酷環境で
刺されればたちまちかゆくなる。感染症も媒介し「世界で最も人を殺す生物」とされているのが「蚊」だ。この夏の季節、自分の周りに飛び交っていれば誰もが不快感を催す困りもの。そんな煙たがられる存在と日々大量に接し、防除する研究に励むのが花王の研究員、難波綾さん(42)だ。【撮影・町野幸】2023年8月10日公開
1:03
-
動画を再生 自走型「空飛ぶクルマ」 6秒間の有人浮上実験に成功 徳島大
自走型「空飛ぶクルマ」 6秒間の有人浮上実験に成功 徳島大
「空飛ぶクルマ」の開発に取り組んでいる徳島大の山中建二助教が9日、有人で浮上する実験に初めて挑み、成功した。山中さんが試作機に自ら乗ってコントローラーで制御し、高さ約30センチまで浮上。滞空時間は6秒間だった。山中さんは「人が乗って飛べることが実証できた。大きな一歩だ」と意気込んでいる。【撮影・山本芳博】2023年8月9日公開
0:32
-
動画を再生 15歳で「恒星食」を動画撮影 観測難しく、中学生の報告は異例
15歳で「恒星食」を動画撮影 観測難しく、中学生の報告は異例
福岡県飯塚市の市立小中一貫校幸袋(こうぶくろ)校中学部3年、北川遥幹(はるき)さん(15)が、観測の難しい天体現象「恒星食」の動画撮影に成功し、国内最古の天文同好会・NPO法人「東亜天文学会」の会員誌に掲載された。中学生による恒星食の報告例は異例といい、北川さんは「将来は天文に関わる仕事がしたい」と夢を膨らませている。(辻塚隆さん提供)2023年7月18日公開
0:47
-
動画を再生 JAXAロケット実験場で爆発 「イプシロンS」燃焼試験中 秋田
JAXAロケット実験場で爆発 「イプシロンS」燃焼試験中 秋田
文部科学省によると、秋田県能代市にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)のロケット実験場で14日午前9時ごろ、爆発があった。午前11時現在、消火作業が続いている。けが人の情報は入っていないという。(映像・ネコビデオビジュアルソリューションズ(c)http://nvs-live.com 提供)
0:49
-
動画を再生 雨で「ガタガタ」が危険のサイン 命のみ込むマンホールの怪
雨で「ガタガタ」が危険のサイン 命のみ込むマンホールの怪
大雨の日、マンホールの蓋(ふた)が突然、吹き飛ぶことがある。衝撃で周辺の小石が飛び散るほか、落とし穴になったマンホールに人が落ちる「溺水トラップ」というリスクがあり、過去には死者も出た。蓋が古いタイプだと起きやすい現象で、旧型の蓋は各地に300万基以上残ると推定される。万が一に備え、どう気を付けたらいいのだろうか。(日本グラウンドマンホール工業会提供)2023年7月8日公開
0:34
-
動画を再生 AI活用「形勢判断力伸びた」 藤井名人、ポナンザ開発者と対談
AI活用「形勢判断力伸びた」 藤井名人、ポナンザ開発者と対談
将棋の藤井聡太名人(20)が6月17日、第8期叡王戦(不二家主催)の千葉県柏市での記念イベントで、将棋AI(人工知能)ソフト「Ponanza(ポナンザ)」開発者の山本一成さん(37)と対談した。「将棋とAI」を語るうえで欠かせないこの2人が初めて顔を合わせ、語った中身とは――。【撮影・玉城光祐】2023年7月6日公開
7:36
-
動画を再生 CO2蓄積「可視化」の動画、NASAが公開 発生源を四つに色分け
CO2蓄積「可視化」の動画、NASAが公開 発生源を四つに色分け
米航空宇宙局(NASA)は、地球温暖化の原因である二酸化炭素(CO2)が、1年をかけて大気中に蓄積する様子を示した動画を公開した。「炭素がどこから来てどこへ行くのかをよりよく理解する」ため、目に見えない温室効果ガスの正味の増加量を「可視化」して温暖化問題を啓発するコンテンツだ。(NASA's Scientific Visualization Studio提供)2023年6月29日公開
0:48
-
動画を再生 花王新技術開発 殺虫成分使わず蚊を駆除 デング熱対策となるか?
花王新技術開発 殺虫成分使わず蚊を駆除 デング熱対策となるか?
花王は20日、殺虫成分が入っていない液体を吹きつけることで蚊を動けなくさせ、駆除することができる新たな技術を開発したと発表した。近年、従来の殺虫剤成分に耐性を持つ蚊が増えていることに対応する。蚊が媒介する感染症「デング熱」が世界的に猛威を振るっていることから、同社は新技術を生かした商品開発を急ぐ。【撮影・町野幸】2023年6月20日公開
0:30
-
動画を再生 チャットGPTのCEO、慶大で対話集会 「可能性も課題もある」
チャットGPTのCEO、慶大で対話集会 「可能性も課題もある」
対話型の人工知能(AI)「チャットGPT」を開発した米新興企業オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)が12日、慶応大三田キャンパス(東京都港区)を訪れ、学生らの質問に答えた。チャットGPTなど生成AIがもたらす未来について「一部の仕事はなくなるだろうし、皆がより良い生活ができるようになる。それは同時に起こり得る」との見方を示した。【撮影・玉城光祐、長澤凜太郎】2023年6月12日公開
4:23
-
動画を再生 カナダで史上最悪ペースの山火事 NY摩天楼を覆った煙の深刻度
カナダで史上最悪ペースの山火事 NY摩天楼を覆った煙の深刻度
カナダで続く山火事は、米国の東部から中西部、南部にかけて1億人が暮らす地域に一時的に大気汚染の注意報が出るなど広い範囲に影響が及んだ。カナダでは観測史上最悪のペースで山火事が広がり、気候変動との関連性が指摘されている。(ロイター、AP)2023年6月11日公開
0:45
- その他をロード