ゲノムを合成し生命をデザインする 人は万物を創りうるか
3:21
なぜ地球に生命が誕生し、どのように進化したのか――。この謎を解く最大のカギが、ゲノム(遺伝情報)にある。 ゲノムは生命の設計図とされ、ヒトなど多くの生き物で解読が進んでいる。読むだけでなく「書く」ことができれば、新しい生命が創造できる。【撮影・小林努】2024年4月25日公開
関連動画
In 科学
-
動画を再生 宇宙を漂うおにぎり シュールな動画を中高生が撮影
宇宙を漂うおにぎり シュールな動画を中高生が撮影
丸い地球をバックに、宇宙を漂う三角おにぎり――。そんなシュールな動画を芝国際中学・高校(東京都港区)の生徒たちが成層圏で撮影した。「自分たちで考え、行動する」。5回にわたるプレゼンテーションを経て大企業の協力を取り付けるなど、計画から「打ち上げ」まで、生徒が主体的に動いたことで思いを結実させた。【撮影・平塚雄太(一部は芝国際中学・高校SpaceS同好会提供)】2024年12月29日公開
2:39
-
動画を再生 民間ロケット「カイロス」2号機、打ち上げ失敗 軌道投入できず
民間ロケット「カイロス」2号機、打ち上げ失敗 軌道投入できず
宇宙ベンチャー「スペースワン」(東京都)は18日午前11時、和歌山県串本町の民間ロケット発射場から、人工衛星を搭載した小型ロケット「カイロス」2号機を打ち上げたが、飛行中断措置を行い、失敗した。12月14、15日には上空の強風の影響で2日連続して発射を直前で中止し、この日に延期していた。【撮影・本社ヘリから(一部はスペースポート紀伊周辺地域協議会提供)】2024年12月18日公開
1:02
-
動画を再生 H3ロケット4号機、打ち上げ成功 防衛省の通信衛星搭載 JAXA
H3ロケット4号機、打ち上げ成功 防衛省の通信衛星搭載 JAXA
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4日、国産の新型主力ロケット「H3」4号機を鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げた。(映像・JAXA YouTubeより)2024年11月4日公開
0:44
-
動画を再生 ”バード川上” 鳥類学者・川上和人さん 西之島調査風景
”バード川上” 鳥類学者・川上和人さん 西之島調査風景
東京からはるか南、小笠原諸島にある西之島。火山の噴火により生態系が大きく変化し、現在、環境省などによる総合調査が進んでいる。鳥類学者の川上和人さんは海鳥の観察などを通じ、この島の生態系の研究を続けている。(環境省提供)2024年11月9日公開
2:05
-
動画を再生 松下幸之助氏をAI再現 パナソニックHDなど “本人の思考”で回答
松下幸之助氏をAI再現 パナソニックHDなど “本人の思考”で回答
「経営の神様」がAI(人工知能)で再現される――。パナソニックホールディングス(HD)とPHP研究所は27日、両社を創業した松下幸之助氏(1894~1989年)を再現したAIを開発したと発表した。質問をすると、幸之助氏の著作や発言のデータを基に本人の思考を反映した回答を生成し、本人の話し方を再現した音声で答える。(パナソニックホールディングス提供)2024年11月27日公開
1:01
-
動画を再生 【タイムラプス動画】大彗星を追った日々 紫金山・アトラス彗星が残した風景
【タイムラプス動画】大彗星を追った日々 紫金山・アトラス彗星が残した風景
紫金山(ツーチンシャン)・アトラス彗星(すいせい)が地球に最接近し、見事に美しい尾を伸ばした姿を見せてから、13日でちょうど1カ月が過ぎました。既に彗星は肉眼では見られなくなり、次第に宇宙のかなたに去りつつあります。久しぶりの大彗星として全国で話題となった「紫金山・アトラス彗星」の姿をタイムラプスで振り返ります。【撮影・手塚耕一郎】2024年11月13日公開
2:07