VOICES:「通常営業させて」 コロナ下で休業する根津の飲食店主
3:31
東京オリンピックの開会式を間近に控え、都内では新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が続いている。街路灯に五輪の装飾がはためく文京区の商店街で、酒類提供の自粛要請に従い休業を余儀なくされている飲食店経営者に思いを聞いた。【撮影・松崎進、渡部直樹】2021年7月21日公開
関連動画
In VOICES
-
動画を再生 VOICES:学生の国際交流、途絶えさせない ウェブに活路、募る「行きたい」
VOICES:学生の国際交流、途絶えさせない ウェブに活路、募る「行きたい」
新型コロナウイルスの感染拡大で対面コミュニケーションが制限される中、学生たちはウェブ会議システムを使った国際交流に活路を見出そうとしている。今年1月、オンラインでの交流イベントを成功させた「日本インド学生会議」の日本側実行委員長、島村りちなさん(23)=獨協大=は「国際交流がより気軽になった面もある。チャンスが広がっていることを多くの学生に知ってほしい」と願う。【撮影・加藤隆寛】2022年2月13日公開
5:19
-
動画を再生 VOICES:新型コロナ「夢、諦めたくないが」困窮するベトナム人留学生
VOICES:新型コロナ「夢、諦めたくないが」困窮するベトナム人留学生
新型コロナウイルスの感染拡大は国内の外国人留学生にも深刻な影響を与えている。アルバイト先の休業で収入が激減したり、3月に卒業したものの帰国便が欠航となり、住む場所や収入を失ったまま出国できないでいる人もいる。2人のベトナム人留学生に窮状を聞いた。【撮影・後藤由耶、提供映像】2020年5月18日公開
5:13
-
動画を再生 VOICES:「この状況、どこまで…」新型コロナ・ライブハウスと音楽家の苦悩
VOICES:「この状況、どこまで…」新型コロナ・ライブハウスと音楽家の苦悩
新型コロナウイルス感染拡大の影響で資金繰りが苦しくなり、閉店を決めるライブハウスが各地で増えてきた。ライブハウスの支援プロジェクト「MUSIC UNITES AGAINST COVID-19」を始めたロックバンド「toe」のギタリスト、山嵜廣和さんは「曲を作って人前で演奏するという表現方法自体、根本的に変えなければならなくなるかも」と“コロナ後”の音楽界に強い危機感を示す。【写真映像報道センター・加藤隆寛】2020年5月9日公開
5:56
-
動画を再生 VOICES:「五輪やれてよかった…でも」原発事故で避難の男性の小さな願い
VOICES:「五輪やれてよかった…でも」原発事故で避難の男性の小さな願い
「復興五輪」を掲げた東京オリンピックの開会式が23日、東京・国立競技場で行われ、コロナ禍での異例の熱戦が幕を上げた。一方、東京電力福島第1原発事故の影響で今も約3万5000人が避難生活を続けている。こうした住民らは今大会をどう受け止めているか。福島県内の帰還困難区域から川崎市に避難している男性に開会式当日、思いを聞いた。【撮影・渡部直樹、加藤隆寛、写真は梅村直承、大西岳彦、玉城達郎】2021年7月24日公開
2:47
-
動画を再生 VOICES:一時的人工肛門、重い自己負担 公的保険対象外、助成求める声
VOICES:一時的人工肛門、重い自己負担 公的保険対象外、助成求める声
生まれつき肛門が正常な形に作られない「鎖肛」という病気がある。治療で一時的に人工肛門をつくる場合、排泄物を受け止める「パウチ(袋)」が必要になるが、この購入費用は公的医療保険の適用外だ。また身体障害には認定されないため、義肢や補聴器のように公的助成を受けることもできない。費用負担の大きさに悩んできた山田咲さん(36=仮名)は、娘がこの病気から回復した後も助成を求めて声を上げ続けている。(映像提供・山田咲さん/取材・丹治重人)2021年6月6日公開
4:19
-
動画を再生 VOICES:「今も夢諦める若者、悲しい」 日本に亡命のミャンマー人記者
VOICES:「今も夢諦める若者、悲しい」 日本に亡命のミャンマー人記者
今年2月、国軍によるクーデターが起きたミャンマー。日本に住む3万人を超えるミャンマー人は不安な日々を送っている。都内に住むゾーゾーラインさん(56)は1988年に起きた大規模な反政府デモに参加。逮捕を恐れて日本に亡命。現在はミャンマーメディア「ビルマ民主の声」の特派員として、在日ミャンマー人によるデモなどを取材している。今の気持ちを聞いた。【撮影・丹治重人、渡部直樹、小川昌宏、写真はニュエインアイ(毎日新聞助手)】21年5月31日公開
5:46